H29(2017).9~R1(2019).8 

1.高田宿~有間川宿 海の街道 
2.有間川宿~能生宿 
          黒い屋根瓦 
3.能生宿~青海宿
  糸魚川  
4.神輿が走った        
    能生白山神社 春季大祭 
5.親不知・子不知
       
6.市振宿~三日市宿
          黒部の流れ 

7.三日市宿~東岩瀬宿   
       たくさんの慰霊碑 
8.東岩瀬宿~高岡宿
    北前船と鏝絵(こてえ) 
9.高岡宿~石動宿
      街道松並木はいずこ 

10.石動宿~津幡宿      
     歴史国道 倶利伽羅峠 
11.津幡宿~金沢宿 
          加賀百万石
 
12.金沢城下散策        
13.金沢宿~寺井宿 
          千代尼の里 

14.寺井宿~作見宿
          轟音の下で 
15.作見宿~金津宿
 
        大聖寺の町並み 

16.金津宿~福井宿  蓮如道 
17.福井宿~武生宿 
       蓮如上人御影道中 
 
おほどの、すめらおう
18.武生宿~今庄宿  湯尾峠 
19.今庄宿~柳ヶ瀬宿 風の峠 
20.柳ヶ瀬宿~木之本宿 
          身代わり蛙 
 
21.木之本宿~長浜宿
           太閤の街 
22.長浜宿~鳥居本宿
            琵琶湖  
22.近江商人の町       


   北陸街道参考地図

                 


              
                        
 平成29年9月、日本海までの街道歩きを終えて海岸に到着してみると、これからどうしようかという思いが残りました。初めて歩き始めた頃に茅ヶ崎の海岸まで出たときに似た気持ちでした。北へ行けば新潟・秋田、西に行けば金沢・福井です。私は西の道、北陸道を行くことに決めました。
 北陸道は高田宿から金沢宿までは加賀街道とも呼ばれ加賀の前田家が参勤交代の時に使った道であるそうです。この街道には親不知・子不知の難所があります。どうしてこの道を歩いたんだろう?どのようにしてこの道を歩いたんだろうという疑問の答えが感じられればいいと思います。
 また金沢宿を過ぎると蓮如道、滋賀県に入ると北国街道と呼ばれることが多くなりました。街道はそこに住む人達により親しみを込めてさまざまな呼ばれ方になることもわかりました。
 この北陸道は京へ向かう道なのですが中山道分岐から京都まではすでに歩いた道なので、今回は鳥居本宿までの道を自分の北陸道としました。

 

     前田利家