仕切り線 ようこそ、A班HP勉強会のページへ!

練習問題

  • トップ
  • 事前準備
  • フォルダー構造作成
  • ビルダーの起動
  • ビルダーの初期設定
  • 編集画面の設定
  • Web ページ
  • バージョン選択
  • ページ作成
  • ファイル保存
  • ブラウザ確認
  • HTML の基礎
  • 文字の入力
  • 見出しタグ
  • 練習1 index.html
  • 段落タグ
  • 水平線の挿入
  • 練習2 dog.html
  • 強調表示
  • イメージの配置
  • リストの挿入
  • リストの入れ子
  • 著作情報
  • 区画
  • リンクの挿入
  • ページ内リンク
  • トップページ
  • CSS の基礎
  • スタイルの指定
  • 文字フォント指定
  • 文字色の指定
  • 文字位置指定
  • 背景画像
  • 画像を回り込む
  • ボーダー指定
  • 間隔・余白指定
  • 中央揃え
  • リンクの修飾
  • 対象限定スタイル
  • トップページ装飾
  • 外部 CSS
  • レイアウト
  • 1カラム
  • 2カラム
  • 参考資料
  • 参加者作品
  • 問い合わせ

~間隔と余白を指定する~

基本的な スタイルについての練習です。

練習するCSSプロパティ: 間隔と余白を設定する

padding コンテンツ周囲の空き(すなわち余白)を指定する

  • 要素のコンテンツ(content)ボックスから囲み線(border)の内側までの、[パディング]領域の大きさを指定します。

使用例:

  • CSS ソース: 要素にパディングを指定する
    • h1 { border : double 6px tomato;                    
    •   padding : 0.5em; }
    • p { border : solid 1px;      
    •   padding : 1em; }

margin  外側の余白(すなわち要素間の間隔)を指定する

  • 要素の囲み線(border)の外側の、間隔領域である「マージン」を指定します。

使用例:

  • CSS ソース: 要素にマージンを指定する
    • h1 { border : double 6px tomato;                    
    •   padding : 0.5em ;
    •   margin : 1em 2em; }
    • p { border : solid 1px;      
    •   padding : 1em; 
    •   margin : 1em;
    • }

スタイルの設定ダイアログ:

  • 余白・間隔設定スタイル設定のダイアログ

余白の指定

Step-1: パディングを指定していないページを作成する

➊ 新規ページ作成をする。

➋ 次のように見出しと段落を入力し、スタイルを設定します。

  • パディングを指定していない
  • CSS ソース: パディングを指定していない
    • <style type="text/css">
    • <!--
    • body {
    •   background-color : rgb(255, 255, 204);
    • }
    • h1 {
    •   border : 6px double orange;
    • }
    • p {
    •   border : 1px solid;
    • }
    • -->
    • </style>

ヒントh1 要素と p 要素で、パディングが 0 (設定されていない)なので、囲み線(border)の内側とコンテンツボックスの大きさが同じになる。

➌ ブラウザで表示し、確認します。

➍ test06.html と名前を付けて html ホルダー内に保存します。

Step-2: 各要素にパディングを指定する

➎ test06.html を開く。

➏ 次のように各要素にパディングを設定しましょう。

  • CSS ソース: パディングを指定する
    • <style type="text/css">
    • <!--
    • body {
    •   background-color : rgb(255, 255, 204);
    • }
    • h1 {
    •   border : 6px double orange;
    •   padding : 0.5em;
    • }
    • p {
    •   border : 1px solid;
    •   padding : 1em;
    • }
    • -->
    • </style>
  •  
  • パディングを指定

ヒントh1 要素と p 要素にそれぞれパディングが指定され、囲み線(border)の内側とコンテンツボックスの間に余白ができる。

➐ ファイル名を test06_01.htm とし別名で保存する。

マージン(間隔)を指定する

➊ ファイル test06_01.html を開く。

➋ 次のようにマージンの値を 0 に指定する。

  • CSS ソース: マージンの値を 0 にする
    • <style type="text/css">
    • <!--
    • body {
    •   background-color : rgb(255, 255, 204);
    • }
    • h1 {
    •   border : 6px double orange;
    •   padding : 0.5em;
    •   margin : 0;
    • }
    • p {
    •   border : 1px solid;
    •   padding : 1em;
    •   margin : 0;
    • }
    • -->
    • </style>
  •  
  • マージン0

ヒントh1 要素と p 要素にマージン0が指定され、要素間の間隔が無い状態になっている。

ヒントh1 要素や p 要素など、HTML 要素によっては最初からマージンが設定されているものもあります。それらのマージンを消すには margin プロパティの値を 0 にする必要があります。

➌ 次のように各要素にマージンを指定します。

  • CSS ソース: マージンの値を 0 にする
    • <style type="text/css">
    • <!--
    • body {
    •   background-color : rgb(255, 255, 204);
    • }
    • h1 {
    •   border : 6px double orange;
    •   padding : 0.5em;
    •   margin : 2em;
    • }
    • p {
    •   border : 1px solid;
    •   padding : 1em;
    •   margin : 1em;
    • }
    • -->
    • </style>
  •  
  • マージンを指定

ヒントh1 要素の上下左右の周囲に 2em、p 要素の周囲に 1em のマージンが指定され、要素間の間隔が空いた状態になっている。

ヒント上下に隣接するマージンの値は相殺されます。上の例で、h1 要素と p 要素の間のマージンの値は、h1 要素の下 (2em) と p 要素の上 (1em) のマージンの合計 (3em) ではなく、いずれかの大きい方 (2em) のマージン値となります。

➍ ファイル名を test06_02 とし、別名で保存します。

⇒ 中央揃えへ進む


| |