仕切り線 ようこそ、A班HP勉強会のページへ!

練習問題

  • トップ
  • 事前準備
  • フォルダー構造作成
  • ビルダーの起動
  • ビルダーの初期設定
  • 編集画面の設定
  • Web ページ
  • バージョン選択
  • ページ作成
  • ファイル保存
  • ブラウザ確認
  • HTML の基礎
  • 文字の入力
  • 見出しタグ
  • 練習1 index.html
  • 段落タグ
  • 水平線の挿入
  • 練習2 dog.html
  • 強調表示
  • イメージの配置
  • リストの挿入
  • リストの入れ子
  • 著作情報
  • 区画
  • リンクの挿入
  • ページ内リンク
  • トップページ
  • CSS の基礎
  • スタイルの指定
  • 文字フォント指定
  • 文字色の指定
  • 文字位置指定
  • 背景画像
  • 画像を回り込む
  • ボーダー指定
  • 間隔・余白指定
  • 中央揃え
  • リンクの修飾
  • 対象限定スタイル
  • トップページ装飾
  • 外部 CSS
  • レイアウト
  • 1カラム
  • 2カラム
  • 参考資料
  • 参加者作品
  • 問い合わせ

~ボーダー(境界線)を指定する~

基本的な スタイルについての練習です。

練習するCSSプロパティ: ボーダー(境界線)を設定する

border-style ボーダーの種類を指定する

  • none ・・・・ ボーダーを表示しない
  • solid ・・・・ボーダーを実線で表示する
  • dotted ・・・ ボーダーを点線で表示する
  • dashed ・・・ ボーダーを破線で表示する
  • double ・・・ ボーダーを二重線で表示する
  • groove ・・・ ボーダーをへこんで見える立体的な線で表示する
  • ridge ・・・・ボーダーを突き出て見える立体的な線で表示する
  • inset ・・・・ボーダーを内側全体がへこんで見える立体的な線で表示する
  • outset ・・・ ボーダーを内側全体が突き出て見える立体的な線で表示する
  •  
  • border-style プロパティは上下左右のボーダーの種類をまとめて設定するもので、値を4つ指定した場合、4つの値は、上・右・下・左のボーダーの種類をそれぞれ表します。

border-width ボーダーの幅を指定する

  • thin、medium、thick ・・・ ボーダーを細い、中ぐらい、太い幅にする
  • 単位を使って指定することもある。1つだけ指定すれば上下左右同じ太さとなる。4つ指定すれば、上・右・下・左の順になる。

border-color ボーダーの色を指定する

  • 1色だけ指定すれば、すべて同じ色になる。4色指定すれば、上・右・下・左の順になる。

使用例:

  • CSS ソース: 二重線の下線を表示する
    • h2 {                    
    •   border: 6px purple;        見出し h2 要素の下線に
    •   border-bottom-style: double; 「double」の値を指定している
    • }
      • ボーダーで二重下線を表示

スタイルの設定ダイアログ:

  • ボーダー指定のスタイル設定のダイアログ

h1要素にボーダーを指定する

➊ index.html を開く。

➋ 次のように見出しを枠で囲むように変更します。

  • 見出しにボーダー設定

ガイド設定のガイド:
HTMLソースの <h1> タグにスタイルの指定をします。
画像の見出しをクリック → [スタイルシートエクスプレス] → [カーソル位置] h1 を選択し、右クリック → [タグ (h1) のスタイルを編集] → スタイルの設定ダイアログ → [HTML]タグに h1 を確認→[レイアウト]タブ → [ボーダースタイル] を実線、[ボーダーの色] は赤、[ボーダーの幅] に、1px、30px、1px、30px と指定 → [OK]。

  •  
  • CSS ソース: 設定されたスタイル
    • h1 {
    •   color : rgb(0, 0, 255);
    •   text-align : center;
    •   border-top-width : 1px;
    •   border-left-width : 30px; 
    •   border-right-width : 30px;
    •   border-style : solid;
    •   border-color : red;
    • }

➌ ブラウザで表示し、確認します。

➍ 上書き保存します。

練習1: 画像にボーダーを指定し額縁のように見せる

➊ index.html を開く。

➋ 画像にボーダーを指定して、以下のように表示されるように変更します。

  • 画像にボーダー設定

ガイド設定のガイド:
画像 (img) タグに、[タグ(img)のスタイルの編集] でスタイルを編集します。[スタイルの設定- img]ダイアログの [レイアウト] タブでは、ボーダー4方向とも、「緑」色で幅「30ピクセル」の「浮き出し」スタイルを指定します。

  •  
  • CSS ソース: 指定されたスタイル
    • img{
    •   float : left;
    •   margin-right : 1em;
    •   margin-bottom : 0.5em;
    •   border-top-width : 30px;
    •   border-top-style : ridge;
    •   border-top-color : rgb(0, 255, 0);
    •   border-left-width : 30px;
    •   border-right-width : 30px;
    •   border-bottom-width : 30px;
    •   border-left-style : ridge;
    •   border-right-style : ridge;
    •   border-bottom-style : ridge;
    •   border-left-color : rgb(0, 255, 0);
    •   border-right-color : rgb(0, 255, 0);
    •   border-bottom-color : rgb(0, 255, 0);
    • }

➌ ファイル名を test04.html として別名で保存する。

練習2: ボーダーの太さを指定してメリハリのある見出しにする

➊ 白紙から新規作成する。

➋ 次のように見出し2のボーダーを設定しましょう。

  • 見出しにボーダー設定その2

ガイド設定のガイド:
見出し2 (h2) タグに[ルールの新規作成]でスタイルを設定します。[スタイルの設定- h2]ダイアログの [レイアウト] タブでは、上のガイド通りの順番で設定すると良いでしょう。

  •  
  • CSS ソース: 指定されたスタイル
    • h2 {
    •   padding-left : 5px;
    •   border-left-width : 15px;
    •   border-left-style : solid;
    •   border-bottom-style : solid;
    •   border-color : purple; 
    • }

➌ ファイル名を test05.htm とし別名で保存する。

⇒ 間隔余白指定へ進む


| |