直線上に配置
メニューを開く

資料小分類

  • Jimdo でHP作成
  • 完成形をイメージ
  • 写真や画像の整理
  • Jimdo 基礎知識
  • Jimdo に登録
  • Jimdo にログイン
  • Jimdo の基本操作
  • Jimdo の管理メニュー
  • ヘッダ画像とタイトル
  • ページを作成
  • サイト名の編集
  • 見出しと本文
  • 書式の指定
  • 写真
  • 写真付き文章
  • リンク
  • 表
  • ダウンロードファイル
  • 新着情報
  • 地図
  • 問い合わせフォーム
  • フッター
  • 段組みレイアウト
  • フォトギャラリー
  • カレンダー
  • 全体の配色変更
  • 背景設定と調整
  • ヘッダ画像変更
  • タイトルスタイル
  • 掲示板
  • ブログ公開準備
  • ブログの公開
  • 外部ブログ取り込み
  • ブログコメント処理
  • パスワード保護
  • レイアウト調整
  • サイトの複製

資料大分類

  • 資料トップへ戻る
  • 基礎編
  • HPを作成してみる
  • 白紙からページ作成
  • トップページを作成
  • サブページを作成
  • サイト管理
  • HTML/CSSを知る
  • Web ページ
  • HTML 練習
  • CSS 練習
  • レイアウト作成
  • レイアウト編集
  • 最新テクニック活用
  • フォトモーション
  • フルCSSテンプ基本
  • フルCSSテンプ応用
  • jQuery 基本
  • Jimdoで作成

リンク

  • サイト内検索
  • 問い合わせ
  • 参加者作品
  • HP勉強会トップ
  • A班ホームページ

見出しと本文を入力する

まずはトップページにコンテンツとしての「見出し」と「文章」を、それぞれ入力、あるいは入力したものを更新します。その後、同じように他のページにも入力します。

  • コンテンツの追加
  • コンテンツの移動・削除・コピー
  • 練習

あらかじめ用意しておいたメモ帳の「ホームページ設計文書」を参考に直接入力するか、あるいはコピー&ペーストします。

トップページに見出しと本文を入力する

  • 「ホームページ設計文書」を開き、「トップページ」ページ部分を表示する。
    • 0
    • ここでは、[大見出し][文章]を入力する。
    •  
    • ※今回は入力しない[写真]は「写真]で挿入します。

➊「トップページ」を表示する

➋ 見出しを入力する

  • [+コンテンツを追加]ボタンをクリックして、大見出しを入力する
    • 0

ガイド [+コンテンツを追加]ボタン
新規追加作成したページなど、まだ項目がひとつも追加されていないページでは、[+コンテンツを追加]ボタンが最初から表示されている。
[+コンテンツを追加]をクリックすると、「一般的によく使用されるコンテンツ」の一覧が表示されます。ここで[… その他コンテンツ]をクリックすると、「使用頻度の低いコンテンツ」も一覧に表示されるようになります。

ガイド 項目を追加できる位置
項目を追加できる位置は、コンテンツとコンテンツの間、一番上のコンテンツの上、一番下のコンテンツの下です。

ガイド 見出し文字の大きさ
見出し文字の大きさは、[大・中・小]の3種類から選択できる。初期設定では[大]が選択されている。[大・中・小]は、HTML では、<h1>、<h2>、<h3> にて記述される。
これらは単に文字サイズを指定するだけでなく、[見出しのレベル]を指定する設定項目でもある。このため、見出しを[大]サイズにした場合は、その下位レベルにあたるものは[中]サイズ、さらに[小]サイズで作成するのが基本です。

ガイド 見出しをあとで修正する
作成した見出しをあとから修正することも可能です。見出しを修正するときは、その部分にマウスを移動しクリックします。そうすると、「見出し」の編集ツールが再び表示され、見出しの文字や種類を変更できるようになります。

➋ 見出しの下に文章を入れる

  • 見出しを入れ終えたら、その下に文章(本文)を追加する。
    • 0

ガイド 貼り付け vs. プレーンテキストとして貼り付ける
「設計文書」など、すでに作成されている文書や Web ページなどから、文章部分だけをコピーして貼り付ける場合、「貼り付け」と「プレーンテキストとして貼り付ける」の二つの方法がある。
「プレーンテキスト」とは、HTML などでの書式の修飾(スタイル設定)を取り除いたものなので、通常はこの形で貼り付ける。
もし「貼り付け」したテキストが、書式が設定されたままで貼り付けてしまった場合、あとでそれを解除するには、[設定解除]のアイコンをクリックすれば、HTMLでのスタイル設定はクリアされる(下記ヒントを参照)。

➌ 文章を編集する

  • 入力した文章をあとから修正する操作
    • ①入力した文章領域の上にマウスを乗せクリックし、文章の編集ツールを表示し、
    • ②編集する。
    • ③編集後に[保存]ボタンをクリックする。

ヒント 文章のスタイルを解除する[設定解除]
コピーして貼り付けたときに張り付いた文字色などの設定を外すには、[追加オプション]ボタンをクリックし、追加のパネルを表示する。その中の、[設定解除]ボタンをクリックすると色の設定などが外される。

  • 設定されていた文章のスタイルを解除する
    • 文章の編集

コンテンツの移動・削除・コピー

➊ コンテンツパネル左側のボタン

  • 挿入したコンテンツ項目にマウスを乗せると、パネルとパネルの左側にボタンが表示される。
    • 移動・削除・コピー
    • 上/下移動ボタンのクリックで、上下の項目と配置を入れ替える。
    •  
    • ゴミ箱ボタンでは項目を削除できる。削除したコンテンツは元に戻せない。
    •  
    • コピーは、文章、写真、カラムなど、あらゆる項目が複製可能。

➋ コンテンツパネル右側

  • 移動
    • 0
トップへ

他のページにも見出しと文章を入れる

追加したページにも見出しと本文を入力します。

特に大見出しと中見出しを入力します。(残りの本文は、写真の挿入などとあわせて入力します。)

あらかじめテキストファイルで用意しておいたホームページ設計文書を参考に、直接入力するか、あるいはコピー&ペーストします。コピー&ペーストの場合は、[プレーンテキストとして貼り付ける]を選びます。その後、必要に応じて編集します。

  • ホームページ設計文書の「大勢集まるわけ」ページの部分
    • 0      
    • [大見出し][中見出し]と[文章]の部分のみ入力する。
    •  
    • ※残りの部分は「写真付き文章の挿入」時に入力する。    

➊「大勢集まるわけ」ページを開く。

➋[+コンテンツを追加]をクリックする

  • 「大勢あつまるわけ」ページ にコンテンツを追加する
    • 0

➌ 大見出しを入力する

  • [コンテンツを追加]パネルの[見出し]をクリック
    • 0
  • ▼[見出し]の編集パネルで、[大]で、「元気一杯のシニアの皆さんです」と入力し、[保存]をクリックする
    • 0

❹ 大見出しの下に文章を入力する

  • 大見出しの下へマウスを移動し[+コンテンツを追加]→[文章]をクリックし、文章をコピー&ペーストする。
    • 0

❺ 中見出しを入力する

  • 入力した文章の下に中見出しを入力する。
    • 0

❻ 更に中見出しを入力する

  • 入力した中見出しの下にもう二つ、都合三つの中見出しを入力する。
    • 0
  • 「大勢集まるわけ」ページの残りの部分は、「写真付き文章の挿入」時に入力します。
トップへ

練習-1

「ボランティア活動」「HP作成勉強会」「広がる活動」「もっと知りたい」ページに、それぞれ[大見出し][中見出し]と[文章]を入力しましょう。

「ボランティア活動」ページ

  • ホームページ設計文書「ボランティア活動」ページ部分
    • 0
    • [大見出し][中見出し][文章]の部分のみ入力する。
    •  
    • ※残り(カラム)部分は後述の[段組みレイアウト]で入力する。
  • ▼入力した「ボランティア活動」ページ
    • 0

「HP作成勉強会」ページ

  • ホームページ設計文書「HP作成勉強会」ページ部分
    • 0
    • [大見出し][中見出し][文章]の部分のみ入力する。
    •  
    • ※残り(ダウンロードファイル)部分は後述の[ダウンロードファイル]で入力する。
  • ▼入力した「HP作成勉強会」ページ
    • 0

「広がる活動」ページ

  • ホームページ設計文書「ひりがる活動」ページ部分
    • 0
    • [大見出し][文章]の部分のみ入力する。
    •  
    • ※残り(カラム)部分は後述の[段組みレイアウト]で入力する。
  • ▼入力した「ひろがる活動」ページ
    • 0

「もっと知りたい」ページ

  • ホームページ設計文書「もっと知りたい」ページ部分
    • 0
    • [大見出し][中見出し][文章]の部分のみ入力する。
    •  
    • ※残り(地図およびフォーム)部分は後述の[地図]および[問い合わせフォーム]で入力する。
  • ▼入力した「もっと知りたい」ページ
    • 0
トップへ

次に、 書式の設定を見てみましょう。

直線上に配置

| |