
ページが縦長になる場合は、ページの下端からページトップへ戻るボタンを用意します。
また、リンク先を同じページ内に設定します。その場合は参照先を[ラベル]として設定し、そのラベルをリンク先として指定します。
➊サブページ hobby.html を開きます。
➋ボタン挿入位置をクリックする。
➌ボタンの挿入を起動する
❹ボタンの文字を入力し、ボタンを選ぶ。
手早くボタンを作成したいときは
ステップ❹で[完了]ボタンをクリックすれば、サンプルをそのまま使うことになりますが、ボタン作成は完了します。
❺定型ボタンの中のボタンを編集(変更)する
❻定型ボタンのロゴ文字の色を変更する
❼定型ボタンを編集する
❽ボタンの作成と編集が完了し、ページに反映する。
❾[上書き保存]し、ボタンの素材ファイルも imgs フォルダーに保存します。
[トップへ戻る]ボタンは、コンテンツの最下部で右端揃いに配置します。
❿スタイル[ルールの新規作成]を起動する。
⓫クラスのスタイルルールを作る。
[外部CSSファイルの更新確認]ダイログが表示される
[外部CSSファイルの更新確認]ダイアログが表示されたら、[はい]ボタンをクリックします。
⓬スタイルはボタン上下にマージンを設定し、右側に回り込むように設定する
[回り込み]と[回り込み解除]
[回り込み]が指定された場合、親エレメントの左端(右端)に移動し、後ろに続くテキストは右側(左側)へ回り込みます。[回り込み解除]は、[回り込み]の指定を解除します。
⓭フッタースタイルの編集を起動する。
⓮回り込み解除のスタイルを設定する。
[回り込み解除]
[回り込み]が指定された場合、親エレメントの左端(右端)に移動し、後ろに続くテキストは右側(左側)へ回り込みます。[回り込み解除]は、こうした[回り込み]の指定を解除します。
これにより、ここではフッターは左に回り込まないで、HTML 文書に記述されている順に表示されることになります。すなわち、ボタン自身の(高さ)+(パディング)+(マージン)が表示された次の位置からフッターが表示される。
➊サブページhobby.htmlを開きます。
➋リンク先の文字列を右クリックします。
➌コンテクストメニューの[リンクの挿入]をクリックします。
➍リンクの[属性]ダイアログで[ラベルを付ける]タブをクリックします。
➎ラベルにつける名前を入力します。
❻[OK]ボタンをクリックします。
❼同じく他のリンク先も作成します。
❽リンクを設定する文字列や画像を右クリックします。
❾コンテクスチュアルメニューの[リンクの挿入]をクリックします。
❿[ラベルへ]タブをクリックする。
⓫ラベル入力ボックス右端の v をクリックし、ラベルを表示する。
⓬先ほど作成したラベルを選択する。
⓭[OK]ボタンをクリックします。
⓮[プレビュー]タブをクリックして、リンク先へ移動することを確認します。
以上でサブページの作成は完了です。他に、[自由広場]と[その他]のサブページが用意されています。ここは各自独自のページ作りに利用してください。また、他のサイトで作成したページへのリンクを記載するなども可能です。
勉強会の流れの中では次は、トップリンクの設定へ進みます。