直線上に配置
メニューを開く

資料小分類

  • 最新テクニック活用
  • はじめに
  • 素材ダウンロード
  • jQuery 本体
  • ロゴを揺らす
  • 画像が舞う
  • サイト全体に適用
  • 飛び出す説明文
  • タブボックス
  • アコーディオンボックス
  • ドロップダウンメニュー
  • イメージギャラリー
  • スライドギャラリー
  • モーダルウィンドウ
  • キャプション
  • モーダルウィンドウ2

資料大分類

  • 資料トップへ戻る
  • 基礎編
  • HPを作成する
  • 白紙からページ作成
  • トップページを作成
  • サブページを作成
  • サイト管理
  • HTML/CSSを知る
  • Web ページ
  • HTML 練習
  • CSS 練習
  • レイアウト作成
  • レイアウト編集
  • 最新テクニック活用
  • フォトモーション
  • フルCSSテンプ基本
  • フルCSSテンプ応用
  • jQuery 基本
  • Jimdo で作成

リンク

  • サイト内検索
  • 問い合わせ
  • 参加者作品
  • HP勉強会トップ
  • A班ホームページ

ドロップダウンメニュー

ドロップダウン型メニューバーは、メニューにマウスカーソルを重ねるとサブメニューが下または右方向に展開するものです。

  • ページの準備
    • 白紙ページを追加する
    • 追加したページのレイアウトを変更する
  • 素材その2をダウンロードする
  • ドロップダウンメニューを挿入する
    • 追加したページに挿入する
    • メニューのリンク先を設定する
  • ドロップダウンメニューを共通部分として登録する
  • 参加者作品のページを用意する

ページの準備

  • 変更前
  • 白紙ページ追加直後のページ
  • 変更後
  • レイアウト変更後のページ

白紙ページを追加する

➊ フルCSSテンプレートのサイトに同じレイアウトの白紙ページを追加します。

  • 追加された白紙ページ
  • 「白紙のページを追加する」を参照して白紙ページを追加します。
  • ▼ blankpage.html が追加されました。

追加したページのレイアウトを変更する

➋ 共通部分の同期をする。

  • 共通部分の同期
  • ① 参加者作品のページ works.html を開く
  • ② ヘッダー、ヘッダーロゴ、サイドメニューを同期する。
  • ③ 同期対象の選択では、ページ blankpage.html が選択されていることを確認すること。
  • ④ blankpage.html を開き、共通部分が同期したことを確認する。

➌ 追加したページ blankpage.html を開き、ヘッダーロゴを削除する。

  • ヘッダロゴの削除

❹ navi と サイドバー部分を削除します。

  • HTML ソースで削除
  • ① HTML ソースを表示し、
  • ② <!-- navi --> から <!-- navi end --> までのソース、それに続く <!-- aside --> から <!-- aside end --> までのソースを選択する。
  • ③ Delete キーで削除する。

❺ #hpb-inner の width を変更する

  • #hpb-inner のスタイル編集
  • ① HTML ソースを表示する。
  • ② タグ <div id="hpb-inner"> の直後にカーソルを置く。
  • ③[スタイルエクスプレスビュー]で[カーソル位置]を表示する。
  • ④ 上部パネルで div id=#hpb-inner" をクリックする。
  • ⑤ 下部パネルに表示される #width 900px を右クリックする。
  • ⑥ 表示されるメニューの[style 属性の編集]をクリックする。
  • ⑦[スタイルの設定]ダイアログで、[位置]タブが表示されていることを確認し、[幅]のボックスに 1030 と入力し、[OK]をクリックする。

❻ #hpb-wrapper のスタイルを変更します。

  • #hpb-wrapper のスタイル編集
  • HTML ソースで直接スタイル記述を追加変更する。
  • 変更内容の記述は、右図の通り。
  • すなわち、
  • 幅:640px → 1030px
  • マージントップ:
  •   -88px → 0px

❼ h2 タグのスタイルを変更します。

  • h2タグのスタイル編集
  • HTML ソースで直接編集する。
  • <h2> タグに style 記述を追加する(参照:右図)。
  • その内容は、背景画像を水平方向に繰り返すというもの。

❽ h3 タグのスタイルを変更します。

  • h3タグのスタイル編集
  • HTML ソースで直接編集する。
  • <h3> タグに style 記述を追加する(参照:右図)。
  • その内容は、背景画像の場所が水平方向左端、垂直方向中央に配置するというもの。

スタイル変更の完成です。

  • スタイル変更の完成
トップへ

素材その2のダウンロード

素材ファイルのダウンロードを参照して、今回使用する素材をダウンロードします。

➊ 素材データのダウンロード

  • 素材ファイル
    • jQuery-Sample2.zip

➋ ダウンロードした zip ファイルは、「jQuery-sample」フォルダに展開する。

トップへ

ドロップダウンメニューの挿入

追加したページに挿入する

➊ 追加してレイアウトが変更されたページ blankpage.html を開きます。

  • ドロップダウンメニュー挿入位置を設定

➋ ドロップダウンメニューの挿入位置を設定する。

  • ①[ページ/ソース]あるいは[HTML ソース]を表示する。
  • ② <div id="hpb-inner … "> タグ記述の直後にカーソルを置く(クリックする)。
  • ③ クリック位置をそのままにして、[ページ編集]表示に戻る。

➌[フォルダビュー]→ ブックマークしたフォルダ →[ドロップダウンメニュー]を表示します。

  • ドロップダウンメニューを挿入する
  • jQuery-Sample フォルダに「ドロップダウンメニュー」が見当たらない時は、先の[素材のダウンロード]→[zip ファイルの展開]を再確認する。

❹[index.html]をダブルクリックします。

  • ▶[ファイルの挿入]ダイアログが表示される。

❺[HTML ファイルの挿入(ヘッダー/ページ内部品)]を選択し、[OK]をクリックします。

  • ファイルの挿入ダイアログ
  • [ファイルの挿入]ダイアログ

ヒント [HTML ファイルの挿入]
HTML ページにHTMLファイルを挿入することについては、同名の項目を参照します。

❻ ドロップダウンメニューが挿入されるので[上書き保存]をクリックしてページを保存します。

  • ▶[素材ファイルをコピーして保存]ダイアログが表示される
  • 素材ファイルをコピーして保存

❼[素材ファイルをコピーして保存]ダイアログで設定し、保存する。

  • CSS ファイル、スクリプトファイル、それに画像ファイルを保存する。
  • ファイル型式で保存先を設けている場合は、[参照]ボタンにて保存先を設定する。
  • すでに同じ名前の CSS ファイルとスクリプトファイルが保存されていることもあるので、[上書き時に自動的にファイル名を変更する]をオフにして保存する。

メニューのリンク先を設定する

ドロップダウンメニューは、サイト内のページに飛べる内容になっているので、それぞれのリンクを設定します。

⓱ ドロップダウンメニューが挿入されたページ blankpage.html を開きます。

  • リンクの設定

⓲ メニュー文字にリンク先を設定する。

  • ① 文字の上で右クリックし、
  • ②[リンクの設定]を選択する。
  • ▼[属性]ダイアログが表示される
  • リンクの属性
  • [属性]ダイアログ
  • [ファイルへ]あるいは[ラベルへ]タブを選択し、[参照]ボタンにて[ファイル名]ボックス(右の図)、あるいは[ラベル]ボックス(下の図)に入力する:
  • リンクの属性
    • トップページ   → index.html
    • お知らせ     → index.html#infos
    • 新着情報     → index.html#news
    • 勉強会概要    → overview.html
    • カリキュラム一覧 → overview.html#ov1
    • コース概要    → overview.html#ov2
    • コース詳細    → overview.html#ov3
    • スケジュール   → schedule.html
    • 活動報告     → report.html
    • 参加者作品    → works.html
    • 作品1      → works01.html
    • 作品2      → works02.html
    • 作品3      → works03.html
    • ご案内      → information.html
    • 入会問い合わせ  → admission.html
    • 出口       → ../index.html
*ドロップダウンメニューに覆われて編集できない箇所(ex. 「作品1」など)は、ソースで直接入力します。
トップへ

ドロップダウンメニューを共通部分として登録する

ドロップダウンメニューが挿入されたページを数枚作品紹介のページに使うので、ドロップダウンメニュー部分をユーザー共通部分として登録します。メニューが変更されたら、[共通部分の同期]の機能を使って他のページにも変更を反映させるためです。

➊ blankpage.html を開き、[HTML ソース]を表示します。

  • レイアウトコンテナの挿入

➋ ソースで、ドロップダウンメニューの全体部分を選択します。

  • ドロップダウンメニューのソースは、<!-- ドロップダウンメニューの始まり --> から <!-- ドロップダウンメニューの終わり --> までです。

➌[挿入]から[レイアウトコンテナ]を選択します。

❹[ページ編集]を表示します。

❺ 挿入したレイアウトコンテナに id 名を付けます。

  • idを設定
  • ①[タグ一覧ビュー]を表示すると、上のパネルで、薄く選択された div があるのでこれをクリックする。
  • ②下のパネルは[HTML 属性]であることを確認し、属性 id の値が(未指定)となっているのを確認する。
  • ③(未指定)となっている場所をダブルクリックし、任意の ID 名を入力します。ここでは DropDownMenu と入力します。

❺[タグ一覧ビュー]には設定したレイアウトコンテナ div id="DropDownMenu" が選択された状態で表示される。

  • 共通部分としての登録

❻ レイアウトコンテナを右クリックし、[共通部分として登録]を選択する。

  • ▼[共有部分の登録]ダイアログが表示される。

❼[共有部分の登録]ダイアログで[共通部分名]に任意の名前を、[説明]のこの部分の説明を入力して[OK]をクリックします。

  • 共通部分の登録ダイアログ
  • ここでは、以下のように入力します。
  •  
  • 共通部分
    •  ドロップダウンメニュー
  • 説明
    •  作品紹介のページで共通に使用するリンク情報です。

ユーザー共通部分が登録されました。

トップへ

参加者作品のページを用意する

ドロップダウンメニューが挿入されリンクも設定されたページを、作品紹介のページに使いますので、あらかじめ名前を付けて用意します。

➊ blankpage.html を開きます。

➋[ファイル]から[名前を付けて保存]を選択します。

  • 保存時につける名前は、works01.html、works02.html ~ works05.html などとし、5ページ分を用意します。
トップへ

次に、イメージギャラリーへ進みます。

直線上に配置

| |