直線上に配置
メニューを開く

資料小分類

  • 最新テクニック活用
  • はじめに
  • 素材ダウンロード
  • jQuery 本体
  • ロゴを揺らす
  • 画像が舞う
  • サイト全体に適用
  • 飛び出す説明文
  • タブボックス
  • アコーディオンボックス
  • ドロップダウンメニュー
  • イメージギャラリー
  • スライドギャラリー
  • モーダルウィンドウ
  • キャプション
  • モーダルウィンドウ2

資料大分類

  • 資料トップへ戻る
  • 基礎編
  • HPを作成する
  • 白紙からページ作成
  • トップページを作成
  • サブページを作成
  • サイト管理
  • HTML/CSSを知る
  • Web ページ
  • HTML 練習
  • CSS 練習
  • レイアウト作成
  • レイアウト編集
  • 最新テクニック活用
  • フォトモーション
  • フルCSSテンプ基本
  • フルCSSテンプ応用
  • jQuery 基本
  • Jimdo で作成

リンク

  • サイト内検索
  • 問い合わせ
  • 参加者作品
  • HP勉強会トップ
  • A班ホームページ

アコーディオンボックスを作成する

見出しをクリックすると、隠れている内容がアコーディオンのように切り替わるコンテンツボックスを作成します。

  • アコーディオンボックスを作成する
    • ページの準備
    • jQuery コードの挿入
  • アコーディオンボックスをカストマイズする
    • 幅を調整する
    • 見出しと内容を増やす
  • ページの整備
    • 見出しにラベルを付ける

アコーディオンボックスを作成する

ページの準備

➊ フルCSSテンプレートのサイトを作成し、開いておきます。

  • ビジュアルサイトビュー
    • ビジュアルサイトビュー
    • サイトを開き、ビジュアルサイトビューを表示する。

➋ 勉強会概要のページ overview.html を開きます。

➌ jQuery 読み込みタグを挿入しておきます。(参照:jQuery 本体)

❹ 見出し3の「コース概要」にカーソルを置き、[HTML ソース]を表示します。

  • 見出し3にマウスオン詳細
    • 見出し3にマウスオン
    • 見出し3にカーソルオン

❺[ソースの整形]をします。

❻「コース概要」のボックスと見出し、それに水平線をコピーし、貼り付けます。

  • ソースのコピー&貼り付け詳細
    • ソースのコピー&貼り付け
    • ①ソースをコピーする。 
    • コピー元:
      • <h3>コース概要</h3>の上の <hr> から、<div id="pagetop">(中略)このページの先頭へ </a></div> の上の </div> までを選択し、コピーする。
    •  
    • ②貼り付け先:
    • <hr> の左端にカーソルを置き、貼り付ける(コピー元に隣り合って貼り付けられる)。

❼[ページ編集]にし、レイアウトが崩れていないことを確認する。([プレビュー]にはしないこと)

❽貼り付けられてふたつになった[コース概要]の見出しのうち、下の方の[コース概要]にカーソルオンし、[HTMLソース]を表示します。

  • 下の「コース概要」にカーソルオン
    • 下の「コース概要」にカーソルオン

❾貼り付けたソースで、見出し3とIDを変更し、残りを削除します。

  • ソースの変更詳細
    • ソースの変更
    • ソースの編集で、以下の変更をする
    •  
    • <div id="profile-info"> ⇒ <div id="profile-detail">
      •  
    • <h3>コース概要</h3> ⇒ <h3>コース詳細</h3>
    •  
    • 残りの部分を削除  

❿[ページ編集]で、レイアウトが崩れていないことなどを確認し、[上書き保存]します。

アコーディオンボックスの挿入

⓫アコーディオンボックスの挿入場所にカーソルを置きます。

  • アコーディオンボックスの挿入場所を指定
    • アコーディオンボックスの挿入場所を指定
    • アコーディオンボックスの挿入場所として、二つ目の見出し3「コース詳細」の次をクリックする

⓬[フォルダビュー]→ ブックマークしたフォルダ →[アコーディオンボックス]を表示します。

  • フォルダビューでアコーディオンボックスを表示
    • フォルダビューでアコーディオンボックスを表示
    • フォルダビューでアコーディオンボックスを表示する

⓭[index.html]をダブルクリックします。

  • ▶[ファイルの挿入]ダイアログが表示される。

⓮[HTML ファイルの挿入(ヘッダー/ページ内部品)]を選択し、[OK]をクリックします。

  • ファイルの挿入ダイアログ
    • ファイルの挿入ダイアログ
    • [ファイルの挿入]ダイアログ のオプションを変更する。

ヒント [HTML ファイルの挿入]
HTML ページにHTMLファイルを挿入することについては、同名の項目を参照します。

⓯ アコーディオンボックスが挿入されるので[上書き保存]をクリックしてページを保存します。

  • 上書き保存する
  • ▶[素材ファイルをコピーして保存]ダイアログが表示される

⓰すでに同じ名前の CSS ファイルとスクリプトファイルが保存されているので、[上書き時に自動的にファイル名を変更する]をオフにして保存します。

  • 素材ファイルをコピーして保存
    • 素材ファイルをコピーして保存
    • タブボックスの挿入時に、同じ名前の CSS ファイル bootstrap.min.css とスクリプトファイル bootstrap.min.js が保存されているので、名前は変更しない。

⓱[HTML ソース]を開き、ヘッダに挿入された script タグが連なっているので改行を入れて区切ります。

  • 連なったscriptタグを整形する
    • 連なったscriptタグ
    • 連なった script タグを改行で区切る

⓲ 重複する読み込みタグは削除する。

  • 重複するスクリプトタグを削除
    • 重複タグを削除
    • 重複タグを削除

アコーディオンボックスのカストマイズ

アコーディオンボックスの幅をカストマイズする

➊[アコーディオンA]にカーソルを置きます。

  • アコーディオンボックスのスタイルを変更する
    • アコーディオンボックスのスタイルを変更する
    • アコーディオンボックス最上位のスタイルを変更するので、[アコーディオンA]にカーソルを置きます。

➋[タグ一覧ビュー]を表示します。

  • 最上段のパネルは[タグ階層]が表示されます。カーソルが置かれたタグ「アコーディオンA」を中心に表示されます。

➌ 文字列「アコーディオンA」の階層の最上位にある「div class="span5"」をクリックします。

  • アコーディオンボックス全体を囲む <div> ボックスです。
  • 真ん中のパネルに選択されたタグが表示される。

❹ [HTML属性]タブをクリックします。

  • 下段パネルで HTML タグの属性を設定します。(すなわち、class 属性を設定します。)

❺ class 属性の span1~12 から任意の幅を選択します。

  • タブの幅は、数値が大きいほど横長になります。
  • 挿入した時は span5 になっています。用意されている class 属性から、ここでは span7 に変更します。

見出しと内容を増やす

❻ HTML ソースを表示します。

  • アコーディオンボックスのソース
    • アコーディオンボックスのソース

❼ <!--アコーデオンD開始--> から <!--アコーディオンD終了--> の範囲をコピーし、コピー元のすぐ後ろに貼り付けます。

❽ 貼り付けられた部分の文字を変更します(コメント記述も含む)。「アコーディオンD」を「アコーディオンE」に変更する。

❾ 貼り付けられた部分のリンクタグ <a> のアンカーとして設定されている #ac-D を #ac-E に、<div id="ac-D" …> の id セレクタを <div id="ac-E" …> に変更します。

トップへ

ページの整備

勉強会概要のページ overview.html に新たなセクションを追加し、タブボックスとアコーディオンボックスを追加したので、追加したセクションの見出し(h3)にラベル、すなわち ID を設定します。素早くそのセクションを見つけやすくするための設定です。

見出しにラベルを設定する

➊ 勉強会概要のページ overview.html を開きます。

  • 見出し3にラベルを付ける
    • 見出し3にラベルを付ける
    • [ページ/ソース]を表示します。

➋ 見出し3(h3)にラベルを設定します。

  • ①「カリキュラム一覧」の文字の上でクリック
  •  
  • ② ソース上で該当の行を見つけ、そこにある <h3> タグの直後に、次を直接追加入力します。
  •  
  • <a id="ov1"></a>
  •  
  • これは、この箇所にラベル ov1(オー・ブイ・1)を付けるという意味です。
  • その結果、該当行は以下のように変更されます。
  •  <h3><a id="ov1"></a>カリキュラム一覧</h3>
  •  
  • ③ 同じように他の見出し3にもラベルを付けます。
  • 「コース概要」 → <h3><a id="ov2"></a>コース概要</h3>
  • 「コース詳細」 → <h3><a id="ov3"></a>コース詳細</h3>

➌[上書き保存]します。

ここで付けたラベルは、以降のセクションで使用します。

トップへ

次は、ドロップダウンメニューの挿入です。

直線上に配置

| |