仕切り線 ようこそ、A班HP勉強会のページへ!

資料小分類

  • HTML/CSSを知る
  • Web トップ
  • HTMLトップ
  • CSSトップ
  • 練習記録準備
  • スタイルの指定
  • 文字フォント指定
  • 文字サイズ指定
  • 文字色の指定
  • 文字位置指定
  • インデント指定
  • 背景画像
  • 画像を回り込む
  • ボーダー指定
  • 間隔・余白指定
  • 中央揃え
  • リンクの修飾
  • 対象限定スタイル
  • 外部 CSS

資料大分類

  • 資料トップへ戻る
  • 基礎編
  • HPを作ってみる
  • 白紙からページ作成
  • トップページを作成
  • サブページを作成
  • サイト管理
  • HTML/CSSを知る
  • Web ページ
  • HTML 練習
  • CSS 練習
  • レイアウト作成
  • レイアウト編集
  • 最新テクの活用
  • フォトモーション
  • フルCSSテンプ基本
  • フルCSSテンプ応用
  • jQuery の基本

リンク

  • サイト内検索
  • 問い合わせ
  • 参加者作品
  • HP勉強会トップ
  • A班ホームページ

~リンクを飾る~

基本的な スタイルについての練習です。

練習するCSSプロパティ: 疑似クラス

疑似クラスは、要素のある状態の時のスタイルを指定します。要素と疑似クラス名の間にはコロン(:)をつけて記述します。

:link 未訪問のリンクの属性などを指定する。 アンカー <a> 専用。

:visited 訪問済みのリンクの属性などを指定する。 アンカー <a> 専用。

:hover カーソルやマウスポインタが乗っている状態を指定する。

:active 選択中の(クリックしている)状態を指定する。

使用例:

  • CSS ソース: リンクの下線の表示を指定する
    • a:link      { text-decoration : none;      }          
    • a:visited  { text-decoration : none;       } 
    • a:hover   { text-decoration : underline; } 
    • a:active  { text-decoration : underline; }

ヒントリンク修飾の記述順
上記4つのリンク修飾を複数記述するときは、記述順は上記の通りとします。すなわち、a:link→a:visited→a:hover→a:active の順に記述します。


スタイルの設定ダイアログ:

  • リンクの修飾に関するスタイル設定のダイアログ

ヒントビルダーのメニューで設定する方法:[スタイルエクスプレス]→[スタイル構成]パネル→中央の領域で右クリック→[追加]クリック→ HTMLタグ名に「a:link」 などを▼をクリックしたリストから選択、あるいは直接入力→[スタイル設定]ダイアログで設定する。

リンクに修飾指定をする

➊ファイルakita_center.htmlを開き、akita_link.htmlとの名前を付けてhtmlフォルダーに保存する。

➋リンク文字の下線を表示しないようにします。

  • リンクの修飾:リンクの下線を表示しない
    • リンクの修飾
    • リンクが設定されている文字列には、文字飾り(下線)が引かれる。この下線を表示しないように指定する。これには、以下のCSS記述 a:link を直接ソースに記入する。既に他のリンク修飾が記述されているときは、それらのリンク修飾の記述よりも先に記入すること。
  • CSSソース:リンク文字の文字飾り(下線)を表示しない
    • a:link {text-decoration : none;}

➌リンク移動後(リンク先閲覧済み)のリンク文字の色を指定します。

  • リンクの修飾: リンク済みの表示
    • リンク済みの表示
    • リンク移動後(閲覧後)のリンク文字の色を指定する。これには、以下のCSS記述 a:visited をソースに直接入力する。但し記述の順番は a:link の後に記述すること。
  • CSSソース:リンク済みのリンク文字を茶色で表示する
    • a:link { text-decoration : none; }
    • a:visited {color : maroon; }

ヒントリンク済みの判定
該当リンクを閲覧したかどうかの判定は、閲覧履歴を使う。従って、[インターネットオプション]の[閲覧の履歴]を削除すると、未閲覧となる。

❹リンク文字にマウスを乗せた時、下図のようになるようにリンクの修飾を設定します。

❺ ブラウザで表示し、確認します。

  • リンクの修飾:マウスオンの時
    • リンクの修飾
    • リンクの文字にマウスポインターが乗った時に、文字が大きくなり、文字の色を変え、文字の背景色も変えるようにする。これを、以下のようにCSSで直接入力して指定する。a:hover は a:visited の次に記述すること。
  • CSSソース: マウスポインタが乗った時の状態 を指定
    • a:link { text-decoration: none; }
    • a:visited { color: maroon; }
    • a:hover {
    •   font-size    : large;     文字を大きくする
    •   color          : red;                文字の色を赤色に変える
    •   background : #ccffcc;   文字の背景色を変える
    • }

❻上書き保存します。練習を記録します。

  • 「リンクの修飾(akita_index.html)」となっているファイル名を、akita_link.html と変更して、リンクします。

他のページでのリンクも修飾する

➊htmlフォルダにあるakita_dog.htmlとakita_diary.htmlを開く。

➋[戻る]文字のリンク先を変更します。

  • リンク先を、akita_index.html から akita_link.html へ変更します。

➌それぞれのページでのリンク文字を同じように修飾します。

  • リンクの文字飾り(下線)を表示しない
  • リンク済みのリンク文字を茶色で表示する
  • マウスポインタが乗ったリンク文字を修飾する

❹上書き保存します。

❺akita_link.html、akita_dog.html、akita_diary.html間でリンクが機能していることを確認します。

⇒ 対象限定のスタイル設定へ進む


| |