直線上に配置

資料小分類

  • はじめに
  • レイアウトの考え方
  • レイアウトの構造
  • レイアウトコンテナ挿入
  • HTMLタグの初期化
  • メイン
  • ヘッダ
  • ナビ
  • コンテンツ
  • フッタ
  • メニュー準備
  • ナビゲーション
  • 文字入力
  • スタイル設定
  • 画像の用意
  • 外部スタイルシート

資料大分類

  • 問い合わせ
  • 資料トップへ戻る

レイアウトの仕上げ ~スタイルの設定~

見出し、コラムのスタイルを設定し、レイアウトを仕上げます。

完成図: CSS レイアウト

ページ全体のスタイルを設定する

❶ [スタイルエクスプレスプレビュー] → [スタイル構成] パネル → [埋め込まれたスタイルシート] → 中央の領域で右クリック → [追加] を選択します。

  • 0

❷ [HTML タグのスタイルを設定] を選び、[HTML タグ候補] で [body] を選択します。

  • 0

❸ 以下のように属性値を設定してから、[OK] をクリックします。

    1. [フォント]タブ
      • [サイズ]: 「やや小さい」
    2. [文字のレイアウト]タブ
      • [行の高さ]: 「18 ピクセル」
      • [水平方向の配置]: 「中央揃え」

❹ スタイルが作成され、ページに適用されます。

設定結果:

  • 0
  • ブラウザで見る: ページ全体のスタイル設定

ヘッダの見出し1スタイルを設定する

❶ [スタイルエクスプレスプレビュー] → [スタイル構成] パネル → [埋め込まれたスタイルシート] → 中央の領域で右クリック → [追加] を選択します。

❷ [スタイルの設定] ダイアログで [HTML タグのスタイルを設定] を選択し、[HTML タグ名] に [#header h1] と入力します。

❸ 以下のように属性値を設定したら、[OK] をクリックします。スタイルが作成され、ヘッダの見出し1に適用されます。

    1. [フォント]タブ
      • [サイズ]: 「大きい」
    2. [色と背景]タブ
      • [前景色]: 「白」
    3. [文字のレイアウト]タブ
      • [水平方向の配置]: 「左揃え」
    4. [レイアウト]タブ
      • [上方向]: [パディング]「15 ピクセル」
      • [左方向]: [パディング]「10 ピクセル」

設定結果:

  • 0
  •  
  • ブラウザで見る: ヘッダの見出し1のスタイル

コンテンツの見出し2スタイルを設定する

❶ [スタイルエクスプレスプレビュー] → [スタイル構成] パネル → [埋め込まれたスタイルシート] → 中央の領域で右クリック → [追加] を選択します。

❷ [スタイルの設定] ダイアログで [HTML タグのスタイルを設定] を選択し、[HTML タグ名] に [#cont h2] と入力します。

❸ 以下のように属性値を設定したら、[OK] をクリックします。スタイルが作成され、コンテンツの見出し2に適用されます。

    1. [フォント]タブ
      • [サイズ]: 「16 ピクセル」
    2. [レイアウト]タブ
      • [上方向]: 
        • [ボーダー]「1 ピクセル」「実線」「オリーブ」
        • [パディング]「5 ピクセル」
      • [左方向]: 
        • [ボーダー]「10 ピクセル」「実線」「オリーブ」
        • [パディング]「10 ピクセル」
      • [右方向]
        • [ボーダー]「1 ピクセル」「実線」「オリーブ」
      • [下方向]
        • [マージン]「15 ピクセル」
        • [ボーダー]「1 ピクセル」「実線」「オリーブ」
        • [パディング]「5 ピクセル」

設定結果:

  • 0
  •  
  • ブラウザで見る: コンテンツの見出し2のスタイル

コンテンツの見出し3スタイルを設定する

❶ [スタイルエクスプレスプレビュー] → [スタイル構成] パネル → [埋め込まれたスタイルシート] → 中央の領域で右クリック → [追加] を選択します。

❷ [スタイルの設定] ダイアログで [HTML タグのスタイルを設定] を選択し、[HTML タグ名] に [#cont h3] と入力します。

❸ 以下のように属性値を設定したら、[OK] をクリックします。スタイルが作成され、コンテンツの見出し3に適用されます。

    1. [フォント]タブ
      • [サイズ]: 「12 ピクセル」
    2. [色と背景]タブ
      • [前景色]: 「白」
      • [背景色]: 「オリーブ」
    3. [レイアウト]タブ
      • [上方向]: 
        • [マージン]「10 ピクセル」
        • [パディング]「2 ピクセル」
      • [左方向]: 
        • [パディング]「5 ピクセル」
      • [下方向]
        • [マージン]「10 ピクセル」
        • [パディング]「2 ピクセル」

設定結果:

  • 0
  •  
  • ブラウザで見る: コンテンツの見出し3のスタイル

コラムの見出し4スタイルを設定する

❶ [スタイルエクスプレスプレビュー] → [スタイル構成] パネル → [埋め込まれたスタイルシート] → 中央の領域で右クリック → [追加] を選択します。

❷ [スタイルの設定] ダイアログで [HTML タグのスタイルを設定] を選択し、[HTML タグ名] に [#column h4] と入力します。

❸ 以下のように属性値を設定したら、[OK] をクリックします。スタイルが作成され、コラムの見出し4に適用されます。

    1. [色と背景]タブ
      • [前景色]: 「白」
      • [背景色]: 「オリーブ」
    2. [レイアウト]タブ
      • [上方向]: 
        • [パディング]「3 ピクセル」

設定結果:

  • 0
  •  
  • ブラウザで見る: コラムの見出し4のスタイル

コラムの段落スタイルを設定する

❶ [スタイルエクスプレスプレビュー] → [スタイル構成] パネル → [埋め込まれたスタイルシート] → 中央の領域で右クリック → [追加] を選択します。

❷ [スタイルの設定] ダイアログで [HTML タグのスタイルを設定] を選択し、[HTML タグ名] に [#column p] と入力します。

❸ 以下のように属性値を設定したら、[OK] をクリックします。スタイルが作成され、コラムの段落に適用されます。

    1. [文字のレイアウト]タブ
      • [水平方向の配置]: 「左揃え」
    2. [レイアウト]タブ
      • [上方向]: 
        • [マージン]「0 ピクセル」
        • [ボーダー]「1 ピクセル」「実線」「オリーブ」
        • [パディング]「3 ピクセル」
      • [左方向]: 
        • [マージン]「0 ピクセル」
        • [ボーダー]「1 ピクセル」「実線」「オリーブ」
        • [パディング]「10 ピクセル」
      • [右方向]: 
        • [マージン]「0 ピクセル」
        • [ボーダー]「1 ピクセル」「実線」「オリーブ」
        • [パディング]「10 ピクセル」
      • [下方向]: 
        • [マージン]「0 ピクセル」
        • [ボーダー]「1 ピクセル」「実線」「オリーブ」
        • [パディング]「3 ピクセル」

設定結果:

  • 0
  •  
  • ブラウザで見る: コラムの段落スタイル

以上で、CSS レイアウトで4段2列の段組みレイアウトを作成する方法は完了です。

ここまでは、定義したスタイルはページの中で記述されています。次にこれらページ内スタイル記述を外部スタイルシートファイルへ書き出します。

直線上に配置

| |