直線上に配置 ようこそ、HP勉強会のページへ!

資料小分類

  • 基礎:はじめに
  • 基礎:その1
  • 基礎:その2
  • 基礎:その3
  • 基礎:その4
  • 基礎:その5
  • 基礎:その6
  • 基礎:その7
  • 基礎:その8
  • 基礎:その9
  • 基礎:その10

資料大分類

  • 資料トップへ戻る
  • 基礎編
  • 白紙からページ作成
  • HPを作ってみる
  • トップページを作成
  • サブページを作成
  • サイト管理
  • HTML/CSSを知る
  • Web ページ
  • HTML 練習
  • CSS 練習
  • レイアウト作成
  • レイアウト編集
  • 最新テクの活用
  • フォトモーション
  • フルCSSテンプ基本
  • フルCSSテンプ応用
  • jQueryの基本

リンク

  • サイト内検索
  • 問い合わせ
  • 参加者作品
  • HP勉強会トップ
  • A班ホームページ

基礎:その2 - ホームページ作成前の確認事項

ホームページを作成する前に、必ず次のことを確認します。

トップページのファイル名はプロバイダーで決められた名前にする

トップページのファイル名は通常、プロバイダーによって定められています。

多くのプロバイダーは、拡張子を含めて半角英文字の index.html に定めていますが、それ以外のファイル名の場合もあります。トップページに他のファイル名を付けると、ホームページをサーバーに転送しても、ホームページを見ることができません。

トラブルを未然に防ぐために、ホームページを作り始める前に、プロバイダーが定めるトップページのファイル名を確認しましょう。

ファイル名には半角の英数小文字を使う

ホームページで使うHTMLファイルや画像ファイル、フォルダーなどの名前には、必ず半角英数字を使いましょう。サーバーのOSによっては大文字と小文字が区別されるので、小文字で統一することが勧められています。全角英数字、日本語、全角/半角のスペース、「!」「?」などの特殊記号は使わないようにしましょう。

ファイルの名前や保存場所を勝手に変更しない

作成したファイルにリンクが設定されている場合、ファイル名やファイルの保存場所を変更すると、リンク先へジャンプ出来なくなります。ファイル名や保存場所は変更しないでください。

ファイルを変更する必要がある場合は、[ビジュアルサイトビュー]で名前を変更します。

それでは、ホームページ用フォルダー作成に進みましょう。


| |