仕切り線 ようこそ、A班HP勉強会のページへ!

資料小分類

  • HTML/CSSを知る
  • Webページ
  • HTMLタグ
  • HTML文書構造
  • バージョン選択
  • ページ作成
  • ファイル保存
  • ブラウザ確認
  • HTMLトップ
  • CSSトップ

資料大分類

  • 資料トップへ戻る
  • 基礎編
  • 白紙からページ作成
  • HPを作ってみる
  • トップページを作成
  • サブページを作成
  • サイト管理
  • HTML/CSSを知る
  • Web ページ
  • HTML 練習
  • CSS 練習
  • レイアウト作成
  • レイアウト編集
  • 最新テクの活用
  • フォトモーション
  • フルCSSテンプ基礎
  • フルCSSテンプ応用
  • jQueryの基本

リンク

  • サイト内検索
  • 問い合わせ
  • 参加者作品
  • HP勉強会トップ
  • A班ホームページ

~バージョンの選択~

ここではビルダーを使ってHTMLページを作成する方法を説明します。

練習するHTMLバージョンとは

バージョン

  • HTMLにはバージョンがあり、バージョンが異なると利用できるタグの数や書き方が異なる。どのバージョンで記述したHTML文書なのかをブラウザに伝えないと、思ったとおり画面に表示がなされないことになります。

バージョン記述ルール

  • HTMLのバージョンは、DTD (Document Type Definition:文書型定義) というものに定義されているので、自分が利用するバージョンに適合した DTD をHTML文書の先頭に記述します。HTML文書は必ず DTD を先頭に、正しく記述されなければなりません。

ホームページ・ビルダー17で扱うことのできるバージョンです。

  • HTML4.01
  • XHTML1.0
  • HTML5
  •  
  • 通常は、新規ページ作成時にどのバージョンで作成するかを決めます。  
  • ここの練習ではHTML5でページ作成します。

新規作成するページをHTML5バージョンにする

Step-1: ホームページ・ビルダーのオプション画面を開く

➊ホームページ・ビルダー17を起動します。

➋メニューの[ツール]から[オプション]を選択します。

Step-2: 新規作成ページのバージョンを設定する

➌[ファイル]タブでバージョンを決めます。

  • オプションダイアログで作成するHTML文書型を指定する

ガイド指定のガイド: [オプション→ファイル タブ] ダイアログ

  • ①[白紙から新規作成する場合のフォーマット]で[HTML5]をチェック。
  • ②[新規ファイルを作成する場合のフォーマット]で[HTML]をクリック。
  • ③ このグループのチェックはHTML5の場合は必要無(無視される)。
  • ④[適用]あるいは[OK]でオプションを閉じる。

Step-3: 新規ページを作成する

➍ 新規ページ作成[HTML の新規作成]をクリックします。

  •  
  • HTML5で作成されたページのソース

ヒント作成されたページの[HTML ソース]を表示すると、ページ先頭に <!DOCTYPE html>が記述されているのが分かる。これが HTML5の文書型宣言となる。

ヒント<html lang="ja">は、[オプション→ファイルタブ]で、[LANG属性を指定する]にチェックを入れ、[日本語]を選択すると生成される。また、<meta charset="UTF-8">は、[文字エンコードをMETAタグで指定する]にチェックを入れ、[UTF-8]を選択すると生成される。

Step-4: 作成されたページを保存する

➎ 作成したページに、html5.htmlという名前を付けて保存します。保存先は、作成したフォルダー構成の中の、htmlというサブフォルダーにします。

ガイド新規作成されたばかりのページのファイル名は「newpage1.html」という名前が付けられる。[名前を付けて保存]の方法は ファイル保存 にて紹介される。

  • ① メニューバーから[ファイル-名前を付けて保存]を選択する。
    ▶[名前を付けて保存]ダイアログボックスが表示される。
  • ② 保存するフォルダーを選択し、[ファイル名]に半角の英数字でファイル名(例では「html5.html」)を入力し、[開く]ボタンをクリックする。
  • ③ ビルダーの編集画面で、ファイル名(例では「html5.html」)が保存されたファイル名になって表示されていることを確認する。

練習1: HTML4.01トランデショナル(過渡的な)DTDのページ作成

➊ 新規ページ作成で、HTML4.01のトランデショナルDTDを持つページを作りましょう。

ガイドバージョンは、[ツール→オプション→ファイルタブ]の設定で変更しておきます。

➋ HTML5と比べて、文書型宣言の違いを確認しましょう。

➌ 新規に作成したページにhtml4.htmlという名前を付けて保存します。保存先は、htmlサブフォルダーです。

➍ 保存後、今後新規作成するページをHTML5となるように、バージョンの設定を戻しておきます。

練習を記録する

練習で作成したページ、html5.html、html4.html をHP勉強会のページstudy.htmlに登録します。

➊study.htmlページを開きます。

➋[作品→作品一覧]の該当作品文字列にページ名(ファイル名)を追加して編集します。

  • ここでは、二つの文字列を次のように編集し、リンク先ページを明示します。
    • HTML4→HTML4(html4.html)
    • HTML5→HTML5(html5.html)

➌編集した文字列に、それぞれのページへのリンクを挿入します。

➍study.htmlページを上書き保存した後、閉じます。

➎サイト転送し、練習したページをブラウザで表示し確認します。

これでこのページの練習の記録は終了です。このあとの勉強会の進行に伴って新規にページが作成される場合は、同じようにstudy.htmlページにリンクを挿入し、記録に残しておきます。

勉強会で作成されるページ全体は、練習作品の記録を参照します。

⇒ ページ作成へ進む


| |