仕切り線 ようこそ、A班HP勉強会のページへ!

資料小分類

  • HTML/CSSを知る
  • Webページ
  • HTMLタグ
  • HTML文書構造
  • バージョン選択
  • ページ作成
  • ファイル保存
  • ブラウザ確認
  • HTMLトップ
  • CSSトップ

資料大分類

  • 資料トップへ戻る
  • 基礎編
  • 白紙からページ作成
  • HPを作ってみる
  • トップページを作成
  • サブページを作成
  • サイト管理
  • HTML/CSSを知る
  • Web ページ
  • HTML 練習
  • CSS 練習
  • レイアウト作成
  • レイアウト編集
  • 最新テクの活用
  • フォトモーション
  • フルCSSテンプ基礎
  • フルCSSテンプ応用
  • jQueryの基本

リンク

  • サイト内検索
  • 問い合わせ
  • 参加者作品
  • HP勉強会トップ
  • A班ホームページ

~HTML文書の構造~

HTML文書は、後述するDOCTYPE 宣言と head 要素と body 要素からなる html 要素で構成されます。

HTML文書構造

ヘッド(head)要素

ヘッド(head 要素)とは文書に関する情報 (タイトル、関連ページなど) を記述した部分で、本にたとえると、本の表紙カバーに書かれた本の名前や裏カバーの著者のプロファイルなどです。この部分はメタ情報と呼び、省略することもできますが、title 要素だけは省略できません。

ボディ(body)要素

ボディ(body 要素)が HTML 文書の本文です。HTML文書をブラウザで見たときに、ウインドウに表示させたい部分を body 要素内に記述します。

HTML文書の記述手順は、まず全体を html 要素の開始タグと終了タグの 「<html>」 と 「</html>」 で囲み、その中に head 要素と body 要素を入れ子で記述します。必ず head 要素を先に、body 要素をあとに記述します。head 要素とbody 要素は一つの文書にそれぞれ一回しか使えません。


| |