直線上に配置
メニューを開く

資料小分類

  • jQuery 基礎知識
  • jQuery を使う準備
  • jQuery コード記述
  • セレクタの使い方
  • jQuery 命令
  • イベント
  • フォーム機能
  • Ajax
  • アニメーション効果
  • 見やすい表組み
  • イメージギャラリー
  • モーダルウィンドウ
  • ドロップダウンメニュー

資料大分類

  • 資料トップへ戻る
  • 基礎編
  • HPを作成してみる
  • 白紙からページ作成
  • トップページを作成
  • サブページを作成
  • サイト管理
  • HTML/CSSを知る
  • Web ページ
  • HTML 練習
  • CSS 練習
  • レイアウト作成
  • レイアウト編集
  • 最新テクニック活用
  • フォトモーション
  • フルCSSテンプ基本
  • フルCSSテンプ応用
  • jQuery 基本
  • Jimdo で作成

リンク

  • サイト内検索
  • 問い合わせ
  • 参加者作品
  • HP勉強会トップ
  • A班ホームページ

jQuery コードの記述

フルCSSテンプレートを利用して作成したページを、CSS や jQuery プラグインを使用して、更に洗練化する練習をします。

  • jQuery コード
    • JavaScript の実行タイミングとjQuery コードの記述
    • jQuery コーディングの意味
  • JavaScript と HTML/CSS との関係
    • jQuery で HTML/CSS を操作する

jQuery コード

JavaScript の実行タイミングと jQuery コードの記述

head 要素内に script 要素(<script>~</script>)を記述するとしました。

一方、Web ブラウザーは HTML ファイルを先頭から順次読み込んでいます。script 要素が読み込まれた段階で、script 要素内に記述された命令を実行します。

従って、head 要素内の script 要素に body 要素内の HTML を操作するための命令を書いても、ブラウザーがまだ script 要素までしか読み込んでいないので、意図した通りには動きません。

そこで登場したのが、スクリプトを実行するタイミングを制御する ready という jQuery のメソッドです。ready メソッドは以下の形式で使います。

  • readyメソッド: ブラウザが HTML を最後まで読み込むのを待つための仕組み
    • $(document).ready(function(){
    •   ここに jQuery の処理を記述
    • });

HTML (document) の読み込みが終わったあと(ready)に、記述されている処理が実行されます。

これにより、head 要素内の script 要素にスクリプトを記述した場合でも、body 要素内の HTML を操作できるようになります。

ready メソッドは、以下のような省略形でも記述します。

  • ready メソッド:
    • $(function(){
    •   ここに jQuery の処理を記述
    •   });

このように $(function(){ }); を記述すると、ブラウザはその中に記述された処理をいったん予約状態にしておき、HTML を最後まで読み込んだ時点でそれらを実行するようになります。

トップへ

jQuery コーディングの意味

次のようなコード記述がある場合、

  • jQuery コード:
    • $(function(){
    •    $("A").B()  
    • });

Aはセレクタ、Bはメソッド、Bの直後のカッコ内を[パラメータ]と呼びます。

セレクタは「操作が発生した要素」や「変更したい要素」を指定し、次のように記述されます。

  • セレクタの記述
    • $("セレクタ")
    • (セレクタは「“」(ダブルクォーテーション)、もしくは「’」(シングルクォーテーション)で囲います。

セレクタには CSS のセレクタとほぼ同じものが利用できます。たとえば次のように記述すると、id属性が「main」の要素内に存在する img 要素を指定できます。

  • id 属性が main の要素内に存在する img 要素をセレクタとし 指定
    • $("#main img")

セレクタで指定した場所に、メソッドおよびパラメータで記述した命令(jQuery の命令)が処理されていきます。

それはセレクタで指定された要素の HTML や CSS を jQuery が操作・変更することで実現します。

トップへ

javaScript の働きと HTML/CSS の関係

JavaScript は、ユーザーの操作などが発生したタイミングで HTML や CSS を動的に変更することにより、Web サイトにインタラクティブな働きを与えます。

  • HTML/CSS とJavaScript との関係
    • JavaScript と HTML/CSSとの関係
トップへ

jQuery で HTML/CSS を操作する

jQuery で HTML/CSS を操作するには、次のような書式で jQuery の命令を記述します。

  • HTML/CSS を操作する、jQuery の命令記述書式
    • $(セレクタ).jQuery の命令

jQuery の命令は豊富にあり、たとえば html() という命令を使うと、セレクタで指定した要素の内側を変更できます。CSS を変更する場合は、css() という命令を使います。これらの命令は、JavaScript に提議されている命令ではなく、jQuery 独自の命令で、これを jQuery メソッドと呼びます。

用語 メソッドとは
jQuery 独自の命令のことを jQuery メソッドと呼ぶが、これを単にメソッドと言う。

css() 命令は CSS プロパティ名と、設定したい値を括弧内に ,(カンマ)区切りで記述します。

  • スタイルを変更する命令コードの構成
    • jQueryコードの記述
    • 上は、「CSS の color プロパティに blue を指定せよ」という命令となる。

サンプルを紹介します。

  • HTML コード:
    • <div class="sample1">
    •    このテキストは青くなります。  
    • </div>
  • CSS コード:
    • .sample1 {
    •   color : black ;
    • }

上のコードがあったとします。このままだと、テキストは黒色で表示されます。

ここに次の jQuery 記述を追加します。

  • セレクタ(.sample1) の css を color:blue; に変更する命令
    • $(function(){
    •    $(".sample1").css("color","blue")  
    • });

この結果、テキストは青色で表示されます。

ガイド 数値と文字列の違い
値の指定方法には2通りあります。「'」(シングルクォーテーション)または「"」(ダブルクォーテーション)で囲まれた箇所は文字列として認識されます。文字列以外、例えば数値を指定する場合は「'」や「"」で囲まずに値を指定します。例、.css('opacity', 0.5) など。

トップへ

それでは、まずjQuery の命令対象としての セレクタの使い方 を見てみましょう。

直線上に配置

| |