2025年7月 活用講座
- 第1回目
- 第2回目
- 第3回目
- 第4回目
- 第5回目
- 第6回目
7月1日 第1日目
受講者:2名(欠席2名) 講師:三輪田さん、アシスタント:池田さん サポーター:10名
内 容:活用講座の初日、まず世話人がパワーポイントを使って講習の進め方を説明しました。続いて、受講生の自己紹介が行われました。
エクセル画面や、用語、機能がワードと異なるのでゆっくり受講生の反応を確認しながら進めました。
受講生は今回2名だけなのでサポータも目が行き届き、質問も意欲的 であった。
講師はマスク越しで話さなければならないのではマイクの使用が必須と思われます。
今回お休みされた2名が次回以降に参加される場合、講座の内容やレベルに遅れが出ないように、何らかの工夫が必要です。

7月7日 第2日目
受講者:2名(欠席2名) 講師:小野 さん サポーター・他班見学者:12名
内 容:前回の「第1章Excelの基礎」を復習してから第2章に入った。
前回欠席の方が参加され内容の理解が心配されたが、復習とサポーターの適切な対応で順調に進行した。
便利な機能として「サム関数」、「月日表示」、「セルの書式設定による曜日表示」等を説明した。

7月9日 第3日目
受講者:3名(欠席1名) 講師:青木さん サポーター他:6名
内 容:今日は、スマホの写真をパソコンで管理する方法について 下記により学びました。
1.USB接続ケーブルを用いてのスマホからパソコンへ写真の転送方法の説明。
2.写真のリサイズについて実習。
3.静止画像を動画にする方法の実習。
はじめて取り組む写真の加工やビデオ編集にかなり時間がかかってしまい、講習の終了時間ギリギリまで取り組んでいました。
残念ながら、時間が足りず、作品をUSBに保存して持ち帰ってもらうことができませんでした。

7月15日 第4日目
受講者:3名(欠席1名) 講師:池田さん アシスタント:野村さん サポーター他:7名
内容:今日は、メールの基礎について下記により学びました。
1.メールの送受信の仕組みについて説明。
2.「テキスト形式」と「HTML形式」説明と形式変更の実習。
3.メールの送受信、複数の宛先の送信を実習。
4.アドレス帳の作成手順を説明。
テストメールでメールの送受信を繰り返し実習したので十分理解されたと思われます。さらにメールの危険性について説明し、迷惑メールの処理を実習しました。

7月18日 第5日目
受講生:3名 講師:大関さん サポーター:8名 外部見学者 2名
内 容:本日はメールの活用について学習しました。
経験豊富な講師による分かりやすい解説と、スタッフによるきめ細やかなサポートを通じて、全体を通して円滑に講習を進めることができました。特に操作面で複雑かつ難解な添付ファイル付きメールの送受信に関しても、スムーズに受講して頂くことができました。あまりにも順調であったので、覚えていただいているかどうか心配です。

7月23日 第6日目
受講生:3名 講師:寺島さん サポーター:10名 他班見学者 1名
内容:
本日は、初級講座の内容を復習し、その上で「インターネットの活用」として以下のような実習を行いました。
ホームページ検索とAI検索の方法
地図検索の使い方とストリートビューの活用方法
閲覧履歴の削除方法について、操作方法だけでなく「なぜ削除する必要があるのか」という意味も含めて学習しました。
インターネットはとても便利なツールである一方で、使い方を誤るとトラブルや危険も伴います。本講座では、講師自身の体験談を交えながら、インターネットの利便性と注意点を具体的かつ現実的に説明してくれた点が特に印象的でした。
第7章「講座終了にあたって」
講座の締めくくりとして、以下の点について説明がありました。
パソコンボランティア(パソボラ)活動の目的と意義
パソボラに参加するための入会手続きや流れ
