2025年1月 初級講座
- 第1回目
- 第2回目
- 第3回目
- 第4回目
- 第5回目
- 第6回目
1月6日 第1日目
受講生:3名(欠席1名) 講師:藤本 勉さん サポーター:7名
内 容:初めに、世話人の藤本さんより開講挨拶ひき続きガイダンスが行われました。
その後、本日の講座「パソコンとは・Windowsの基礎について」が開催されました。講座では、Windows
11のスタート画面やCopilot機能の説明、Windowsの基本操作について丁寧に解説しました。また、クリック操作の練習やタッチタイピングの練習では、参加者それぞれに合わせたアドバイスやサポートを行いました。
参加者は、普段からWindows
10を使って検索などをされている方や、10年ほど前に仕事でパソコンを使用されていた方、ExcelやWordで文章を作成してみたいという目標を持って参加を決めた方など、さまざまでした。皆さんとても真剣に取り組んでおり、非常に良い印象を受けました。
1月10日 第2日目
受講者:3名 欠席 1名 講師:青木さん アシスタント:大関さん サポーター:3名
内容:
本日の講座では、まずキーボードの配置について説明し、それぞれのキーの役割について詳しく解説しました。また、テンキーが付いている機種と付いていない機種の違いについても説明しました。
拗音の入力練習では、受講者の皆さんが非常に上手に入力できており、スムーズに進めることができました。また、文字変換の操作についても、皆さんすでに慣れている様子で、特に問題なく進行しました。
全体を通して、講座は滞りなくスムーズに進めることができました。
1月14日 第3日目
受講生:4名 講師:寺島さん サポーター:5名
内 容:今回は文字入力の2回目でした。
講座の冒頭では、1日目の講座の様子を加工した写真が受講生に披露されました。続いて、Wordの操作に関する説明が行われ、特に改行マークの活用方法について詳しく解説され、Wordがより使いやすくなるポイントが紹介されました。
また、4日目に活用できるさまざまな操作方法についても説明がありました。さらに、USBメモリーの取り外しに関しては、最近の機種では読み書き中でなければ安全に取り外せることを説明し、従来の注意書きが必要ないケースについて解説されました。
1月17日 第4日目
受講者:3名 欠席 1名 講師:池田さん アシスタント:野村さん サポーター:5名
内 容:今日は「第4章 ポスターを作ろう」の学習を行いました。
最初に、Wordのページ設定から「グリッド線」や「行番号」を設定しました。
次に、画像を挿入し、ワードアートで文字を入力して形を変える操作を学びました。
また、地図の挿入もスムーズに進み、最後に印刷まで完了しました。
しかし、受講生(パソボラ会員を含む)は、講師から各部の名称を指示された際に、理解するのに苦労している様子でした。
1月21日 第5日目
受講者:4名 講師:藤森さん アシスタント:葛生さん サポーター:6人
内容:表の入った文章を作りましょうです。
進め方をPowerPointで制作されたスライドで説明した。
表の作成方法やセルのサイズを数値で指定する方法は、スムーズに進みました。また、図形の挿入も皆さん手際よくできていました。
一方、オンライン画像の挿入に関しては、サポーターの手助けを必要とする受講生が多く見られました。また、作業の進行が遅れている受講生もいましたが、全員なんとか印刷作業まで進めることができました。
全体的に、講師の説明に沿って順調に進めることができました。
1月24日 第6日目
受講者:3名 欠席:1名 講師:大関さん サポーター:6名
内容:今日は、第6章「インターネットの基礎」について学びました。まず、インターネットとは何かについて説明し、インターネットでできることの例を挙げながら解説しました。
例えば、パソコンにLineをインストールして使用すると、大きな画面で多くの情報を確認したり、複数人でのビデオ通話が便利にできることを説明しました。また、インターネットの情報は自己管理が必要であり、ウイルスに対する対応方法についても触れました。
さらに、URLの説明を詳しく例を交えて行い、ホームページの検索ではバスの時刻表の利用方法を詳しく説明しました。バスカードを利用するとどれだけ便利かについても説明しましたが、受講生の方々はバスカードを理解していませんでした。