2025年3月 活用講座
- 第1回目
- 第2回目
- 第3回目
- 第4回目
- 第5回目
- 第6回目
3月3日 第1日目
受講者:2名 池田 清子さん サポーター:8名 他班見学者:1名
内 容:活用講座の初日、まず世話人がパワーポイントを使って講習の進め方を説明しました。続いて、受講生の自己紹介が行われました。
受講生はパソコンの経験がないと伺っていたため、講師はできるだけ分かりやすい言葉で説明しながら進めました。初めて聞く言葉も多かったと思いますが、受講生の皆さんは講師の説明についていこうと一生懸命頑張っていました。
また、サポーターの助けを借りながらではありましたが、最後までしっかりと講習を受講されていました。

3月7日 第2日目
受講者:2名 講師:藤本 勉 さん アシスタント:野村 えりこさん サポーター:6名
内 容:本日は「Excelで家計簿を作る」ことに取り組みました。
最初に、家計簿の作成手順をテキストに沿って説明しながら進めましたが、Excelを使うのは初めてとのことで、ほぼマンツーマンでサポートしました。
右クリックやクリック、ドラッグして選択する操作の繰り返しに苦労されていましたが、最後まで頑張って取り組まれました。
きっとお疲れになったことと思います。本当にお疲れさまでした!

3月11日 第3日目
受講者:2名 講師:青木さん サポーター:5名 外部見学者:1名
内 容:今日は、スマホの写真をパソコンで管理する方法について学びました。
まず、スマホの写真データをパソコンに取り込むために、USBケーブルを使用して接続する方法を説明しました。ケーブルには種類があるため、注意が必要であることも併せて説明しました。
講座では、内蔵データを利用して写真データを編集する方法を学びました。写真のリサイズについては、講師が見本を見せてから実践する形式で進めました。
また、写真からビデオを作成する際には、講師が事前に作成したサンプルを見せることで興味を引き、実践をスムーズに行えるようにしました。
受講生たちは、これまでの講習の中で一番楽しそうでした。

3月14日 第4日目
受講者:2名 講師:藤本さん アシスタント:今仲さん サポーター:5名
内容:今日は、メールの基礎です。
メールの基礎知識について説明し、メールの仕組みについては、メールの流れをパワーポイントを使って解説しました。
各項目ごとに全体の説明を行った後、受講者に実際の作業を行ってもらう形で進めました。その結果、受講者の皆さんは講座を始めた当初よりも楽しそうに取り組むようになりました。
また、「若葉会」を受講せず、もう一度初級講座から再受講したいと希望されました。

3月18日 第5日目
受講生:2名 講師:寺島さん アシスタント:今仲さん サポーター:4名
内 容:本日はメールの活用について学習しました。
まず、講師が自宅から送信したメールを使い、返信方法について説明しました。次に、同じメールを複数の宛先へ送信する方法を学びました。その際、受信したメールをもとにアドレス帳を作成し、複数のメールアドレスを使って実際に送信を行いました。
さらに、CCおよびBCC機能を活用したメール送信について学び、講師がPCで例題を示しながら、受講生が体験を通じて理解を深めました。また、添付ファイルを利用したメール送信の練習も行い、受信したファイルを自分のPCに保存し、必要事項を記入後に再添付して送信する手順を確認しました。写真の添付についてもスムーズに操作できるようになりました。
以上の内容を学び、メールの基本操作や便利な機能について理解を深めることができました。

3月21日 第6日目
受講生:2名 講師:大関さん サポーター:7名
内容: 本日は、インターネットの活用に関する学習を行いました。
最初に、ホームページの検索手引きを使い、検索方法を順序追って詳しく掘り下げながら説明されました。その後、生成AIの仕組みについても解説があり、Copilotの利用方法について具体的な例題を用いて分かりやすく説明されました。また、パソボラのホームページも紹介されました。
地図検索の講座では、ストリートビューを活用して受講者が自宅などを検索し、これには感激している様子が見られました。最後に、閲覧履歴の確認方法と削除方法を学び、講座は終了しました。

