玖波宿の町並み
原爆資料館 初代館長 長岡省吾顕彰碑
高札場と共同井戸の角屋釣井
玖波(くば)宿に入りました
トンネルの上を通る街道
一里塚が設置されていた斜面の道
ここにも依田伴蔵を祭る依田神社がある
広島・山口・福岡を望む三県一望の地
丹後宮津藩士 依田伴蔵を悼む残念社
横切る川に石が敷かれている
ざんねんさん砦(とりで)の石碑
残念社への道を登ります
街道は時に並ぶ家の裏手を通っている
大野西国街道標識と昔ながらの街道
大野中山 疣(いぼ)観音
佐原田権現社 山が近くなってきた
御手洗川で魚をねらうコサギ
形は残っていませんが立派な碑が建っています
廿日市宿~玖波宿
錣(しころ)屋根 兜に似せた段差がある屋根
建物両側に張り出す袖壁のある家
大きな石が敷き詰められている
西国街道 大竹路 鳴川の石畳
ざんねんさんから海へ向かって下っていく
宮内駅を出て西国街道に戻ります
tokidoki
NO.24
この付近は砦のあった古戦場です
古代山陽道の石畳
急坂を振り返ると海とカキの養殖いかだが見える
大野浦駅にある一里塚と歌碑
高庭駅家跡(たかにわのうまやあと)