外国人観光客がたくさんいます
姫路城を過ぎて終了しました
姫路宿
姫路城の内堀
山陽道一里塚跡 一里塚は見られません
焼いた板壁の建物
史蹟 播磨国分寺跡
宿場付近の古墳
黒田官兵衛ゆかりの地
小林池前で休憩 魚がはねていました
六騎塚 荒れてしまっています
門上の置物 八咫烏(やたがらす)かな?
幸福地蔵との看板もありました
一枚岩の上に上の山地蔵の案内
宝殿駅前の尉と姥(じょうとうば)像
モールの中に年代物の建物
岩だらけの山があります
加古川宿~姫路宿
内堀付近の石垣
西国街道から見られた姫路城
板壁の下に土壁が見えました
御着城を模した市役所出張所
街道の落ち着いたたたずまい
地域を示す石碑が多い
加古川を渡ります
3年5ヶ月ぶりに加古川宿を立ちます
地蔵堂へ向かう道ではヘビが通せんぼ
NO.7
美しい白鷺城(しらさぎじょう)
御着(ごちゃく)宿に入りました
tokidoki