2023年の出来事

jishin2能登半島地震
石川県の実家で震度5強を経験しました。棚のガラス戸内の人形がひっくり返ってます。

kao2記念撮影
ヘッダーに使っているkarubiの父親の画像はデジカメが普及する前に職場の先輩(関谷さん)が撮ってくれた写真を載せてます。桜の季節に久しぶりに撮影していただきました(堀内さん)。なんとkarubiが中学生のころからkarubiの父親の職場座席に変化ないことが分かります。

chokoku2中学生の時の彫刻
karubiの父親の実家の庭に中学校での美術作品が置かれてます。Karubiの祖父が8割りほど作成したそうです。

kabocha2自然農法
昨年収穫したゴーヤとスーパで買ったカボチャから採取した種で栽培しました。ゴーヤは緑黄色野菜では無いことが判明し、食べすぎも良くないらしいとの情報にがっかりしました。

2022年の出来事

amanatsu5YouTubeで野菜作りを勉強
甘夏の老木は枝の8割に実をつけました。ならせ過ぎで今年は休養となりそうです。

amanatsu2YouTubeで野菜作りを勉強
技能系のYouTubではいろいろ勉強になります。今年は、ゴーヤ、甘夏、甘長唐辛子が沢山収穫できました。

2021年の出来事

daruma2KARUBIの弟が結婚
お嫁さんは車の運転が得意です。たくましさを感じます。なおKARUBIの弟は車の運転はできません。

souikufu2草むしりの成果
草刈り器具にボールの空気入れ針を付けた作品はKARUBIの姉が中学校2年生時の夏休み宿題の創意工夫の提出物です。現役で活躍してます。

kogata3読書器改良
2021年に改良しました。T字の塩ビパイプで結合部を強化しました。

karasu2カラスの行水とサルを目撃
カラスの行水を阻止するために、水槽の回りに棒で対策しました。

2020年の出来事

oogata2天井に大型スクリーン
長年使ってきたHDDレコーダが壊れました。これを機会に我が家ではオンデマンドに切り替えました。

kogata2読書器改良
寝ながら読書するための読書器が完成しました。100円均一部材で作製し数年前から使用してましたが、透明のアクリル板が高額なため端切れ品で我慢してました。最近、コロナ対策での仕切りが大量生産され始めたためか、透明アクリル板が安価になりました。ヨドバシカメラで入手しました。(2020年)

awadate2パンケーキの研究
量販店で電動泡だて器を見て閃きました。ストローに切り込みを入れて電動ドリルを使ってプロトタイプ完成。KARUBIの母親からパワー不足を指摘をうけ先端は小型の泡だて器を付けました。ほぼ完成。


2019年の出来事

mihokan2奥様 還暦です
子供たちがフレンチを御馳走してくれました。


2018年の出来事

shishi22019年の年賀状のモチーフ
KARUBIの母親と弟が鎌倉に出かけて撮影してきました。

kanazawa2金沢旅行
KARUBIの父親の高校の同窓会に便乗して、KARUBIの母親と弟が同行。市内に宿泊し金沢観光しました。


2017年の出来事

kanreki22017年1月還暦のお祝い
子供たちが企画してくれました。

shikindai2還暦の同窓会
中学校、高校、大学の同窓会をハシゴしました。SNSの友達も増えました。卒業名簿が無くてもこれからは繋がって行けます。

yk2都会に住んでいます
KARUBIの姉が転勤しました。2棟並んでる高層ビルとヨットの帆の様なビルが見えます。

book12高校時代に買った本(120円)
高校生と還暦過ぎの大人では、同じ本でもINPUTされることが違いますね。1999年体育の日、2016年9月にも読んだと記してあります。

pc2パソコンの修理をしました(自慢)
我が家の最新鋭のパソコンが突然電源が入らなくなりました。色々教え込んで、これからというときにです。KARUBIの使わなくなったパソコンから電源ユニット(写真)を外して繋いだが駄目でした。そのとき、コンセントを差し込んだ一瞬だけ、DVDドラバのランプが点灯することに気づきました。再起動USBを差し込んでコンセントを抜いて差し込んだら起動しました。WINDOWS10のアップデートの失敗で電源が入らなくなったと思われます(心当たりあり)。部品には異常がなく、ソフトウエアの失敗が原因とは、誰に文句を言えばよいのでしょうか。


2016年の出来事

nino22016年10月犯人発見
子供たちが小学生のとき夏祭りで獲得した金魚の子孫にスイレン水槽のボウフラ対策をお願いしてました。ところが数年前に忽然と消えたのです。

medaka22016年5月メダカも第二世代へ
金魚屋さんから何回か新入りを迎えたのですが、すぐに消えてしまします。そこで、メダカを投入。


2015年の出来事

beijyu22015年5月米寿のお祝い
KARUBIの母親の両親が米寿を迎えました。家族全員、熊本の玉名温泉に集合しました。


2014年の出来事

kumiko22014年10月 長男に嫁が来ました
2014年一番のサプライス

koroami2こんな娘がいます
お正月が過ぎたら、この写真は削除されるかも

karukaru2電動草刈機の修理
大活躍の電動草刈り機が動かなくなりました。分解したら不思議なモータが!

yasai2野菜の時間
やはり、だれでも上手く作れるのがミニトマト!1つの苗で1048個収穫しました。


2013年の出来事

kuwagata22013年5月 大クワガタ
縁あって、石川県小松市から山梨県南アルプス市へもらわれて行きました

shirakawa22013年8月 白川郷
長女に誘われて飛騨高山へ、小学生のときに訪れて以来です。白山スーパー林道の起点でもあり、その先には我が故郷があることを知りました。

kaki2
これまで、鳥さんが食べ放題だった柿を今年収穫しました。甘かったです。


2012年の出来事

suiren22012年 念願のスイレン開花
6月に初めて花が咲きました。

tomato2ミニトマトを植えました
スイレン用の土と一緒に苗を1本購入しました。いわゆる衝動買いです。

おっ、KARUBIの父親がこんな記事に登場

KARUBIの父親が記事の主役ではありません。名前を探してみてください。


アルバム


能登半島地震

石川県の実家で震度5強を経験しました。棚のガラス戸内の人形がひっくり返ってます。

棚の中に30代の時と手術した胆石の入ったフイルムケースを見つけました。



中学生の時の彫刻

karubiの父親の実家の庭に中学校での美術作品が置かれてます。Karubiの祖父が8割りほど作成したそうです。


自然農法

昨年収穫したゴーヤとスーパで買ったカボチャから採取した種で栽培しました。ゴーヤは緑黄色野菜では無いことが判明し、食べすぎも良くないらしいとの情報にがっかりしました。


記念撮影

ヘッダーに使っているkarubiの父親の画像はデジカメが普及する前に職場の先輩(関谷さん)が撮ってくれた写真を載せてます。桜の季節に久しぶりに撮影していただきました(堀内さん)。なんとkarubiが中学生のころからkarubiの父親の職場座席に変化ないことが分かります。


YouTubeで野菜作りを勉強

技能系のYouTubではいろいろ勉強になります。今年は、ゴーヤ、甘夏、甘長唐辛子が沢山収穫できました。







甘夏の老木は枝の8割に実をつけました。ならせ過ぎで今年は休養となりそうです。





柿の木の剪定の動画が面白い!、今年は挑戦します。


KARUBIの弟が結婚

だるま(小田原 明治26(1893)年創業 日本料理店)にて両家で会食しました。

お嫁さんは車の運転が得意です。たくましさを感じます。なおKARUBIの弟は車の運転はできません。


草むしりの成果

草むしりが習慣化するとコケ類が元気になりました。昔、KARUBIの祖父が苔むす庭を作ろうとしてました。私もその歳になりました。

草刈り器具にボールの空気入れ針を付けた作品はKARUBIの姉が中学校2年生時の夏休み宿題の創意工夫の提出物です。現役で活躍してます。



草削り三日月という道具は雑草をねこそぎ取る優れものでした。

ところが、雑草の無いふかふかの土地は猫に恰好のトイレを提供することになりました。自然界の抜けめなさには感心させられます。



猫のトイレには、ソテツの尖った葉を敷いて対策しました。SDGSの実践です(自慢)



剪定したソテツもすっきりです(^^)



今年は植木屋が柿木を剪定したので来年実がなるか気になります。

KARUBIの母親が初めて作ったマーマレードが美味しかったので、これまで関心のなかった甘夏の収穫を楽しみにしてます。

カラスの行水とサルを目撃

60L水槽の中のスイレンの鉢がひっくり返ることが度々起きました。KARUBIの母親がカラスが2羽飛来し、そのうちの1羽が水槽にダイブするのを目撃しました。たぶん、行水ではなくダイブしたとき外へ放り出されるメダカ達を獲るのが目的と思われます。金魚が絶滅したのもこれが原因かもしれません。

KARUBIの母親はサルが庭に来たのも目撃しました。残念ながらカラスもサルも証拠写真はありません。

カラスの行水を阻止するために、水槽の回りに棒で対策しました。



カラスに狙われたメダカ達、だれが運んできた不明ですが、メダカに似たタニシも映ってます。



メダカが産卵しそうだったので100円ショップの産卵用スポンジで採卵しました。1年間でメダカが膨大な数に増えました。



メダカが増え過ぎたので60L水槽を1個増やすことになりました。



スーパの鮮魚売り場でクロダイとハチメが並べられてました。KARUBIの父が中、高校生の頃、よくKARUBIの祖父に防波堤へ夜釣に連れて行ってもらったことを思い出しました。クロダイやハチメが釣れたときの強烈な引きは忘れません。

数日後、スーパの鮮魚売り場で売れずに残っているクロダイとハチメを見てさみしい気持ちになりました。

KARUBIが小学生の頃、家の前の川で20cmぐらいのウグイを釣ったことを覚えているだろうか。

スーパの鮮魚売り場のクロダイとハチメの写真を撮らなかったことも後悔していましたが、駅ナカの魚屋でハチメを見つけたので思い切って写真を撮りました。都会ではハチメのことを「めばる」といいます。

天井に大型スクリーン

KARUBIの弟がプロジェクタを買ってくれました。100円均一部材を使って、天井の竿縁(さおぶち)を利用し上手く仕上がりました。寝そべって映像を見てると結構疲れます。

長年使ってきたHDDレコーダが壊れました。これを機会に我が家ではオンデマンドに切り替えました。

読書器改良

寝ながら読書するための読書器が完成しました。100円均一部材で作製し数年前から使用してましたが、透明のアクリル板が高額なため端切れ品で我慢してました。最近、コロナ対策での仕切りが大量生産され始めたためか、透明アクリル板が安価になりました。ヨドバシカメラで入手しました。(2020年)



キーパーツはこれです。よく考えた構造で製造されてます。8個で100円ぐらいでしたが最近見かけなくなりました。(2020年)



KARUBIの母親から頭の前方に本が来るようすべきとの提案を採用するために強度アップの工夫が必要となりました。

2021年に改良しました。T字の塩ビパイプで結合部を強化しました。



2021年に改良しました。ワイヤ(タコ糸)でタスキを付けました。

パンケーキの研究

パンケーキをきれいに焼くには温度制御とフライ返しを横から入れること。よってガスを使った丸いフライパンでは限界のため大型ホットプレートの購入となりました。

もう一つの重要プロセスはメレンゲづくりです。

量販店で電動泡だて器を見て閃きました。ストローに切り込みを入れて電動ドリルを使ってプロトタイプ完成。KARUBIの母親からパワー不足を指摘をうけ先端は小型の泡だて器を付けました。ほぼ完成。

使用頻度の多さに大事な電動ドリルの寿命が心配になり、結局、電動泡だて器を買うことになりました。

2019年の年賀状のモチーフ

KARUBIの母親と弟が鎌倉に出かけて撮影してきました。

金沢旅行

KARUBIの父親の高校の同窓会に便乗して、KARUBIの母親と弟が同行。市内に宿泊し金沢観光しました。

 

早朝の西茶屋街 この後、武家屋敷街を経由して近江町市場まで歩き、行列に並んでちらし寿司の朝食(まるで、観光客)

 

鈴木大拙記念館 世界的仏教学者が地元出身者であることを、これまで知りませんでした。

 

Eテレにほんごであそぼう「べべんのありがとうの歌」に登場した前田利家像 

 

尾山神社

2017年1月還暦のお祝い

子供たちが企画してくれました。

 

KARUBIの父のLIFEWORKについて、プレゼンさせて頂きました。

還暦の同窓会

中学校、高校、大学の同窓会をハシゴしました。SNSの友達も増えました。卒業名簿が無くてもこれからは繋がって行けます。

都会に住んでいます

KARUBIの姉が転勤しました。2棟並んでる高層ビルとヨットの帆の様なビルが見えます。

高校時代に買った本(120円)

高校生と還暦過ぎの大人では、同じ本でもINPUTされることが違いますね。1999年体育の日、2016年9月にも読んだと記してあります。

パソコンの修理をしました(自慢)

我が家の最新鋭のパソコンが突然電源が入らなくなりました。色々教え込んで、これからというときにです。KARUBIの使わなくなったパソコンから電源ユニット(写真)を外して繋いだが駄目でした。そのとき、コンセントを差し込んだ一瞬だけ、DVDドラバのランプが点灯することに気づきました。再起動USBを差し込んでコンセントを抜いて差し込んだら起動しました。WINDOWS10のアップデートの失敗で電源が入らなくなったと思われます(心当たりあり)。部品には異常がなく、ソフトウエアの失敗が原因とは、誰に文句を言えばよいのでしょうか。

2016年10月犯人発見

子供たちが小学生のとき夏祭りで獲得した金魚の子孫にスイレン水槽のボウフラ対策をお願いしてました。ところが数年前に忽然と消えたのです。

2016年5月メダカも第二世代へ

金魚屋さんから何回か新入りを迎えたのですが、すぐに消えてしまします。そこで、メダカを投入。

2015年5月米寿のお祝い

KARUBIの母親の両親が米寿を迎えました。家族全員、熊本の玉名温泉に集合しました。

2014年10月 長男に嫁が来ました

2014年一番のサプライス

こんな娘がいます

お正月が過ぎたら、この写真は削除されるかも

姉妹?

電動草刈機の修理

大活躍の電動草刈り機が動かなくなりました。分解したら不思議なモータが!

整流子ACモータというそうです。引っかかった整流子をシゴイテ修理完了。

2021年初夏 ついに初代電動草刈り機が壊れました。ギヤが摩耗して空回りします。ギブアップ(^^;

野菜の時間

やはり、だれでも上手く作れるのがミニトマト!1つの苗で1048個収穫しました。

日曜日の朝の定番、NHKの「野菜の時間」を見て始動です。

きゅうり18本、なす23個を収穫

2013年8月 白川郷

長女に誘われて飛騨高山へ、小学生のときに訪れて以来です。白山スーパー林道の起点でもあり、その先には我が故郷があることを知りました。

これまで、鳥さんが食べ放題だった柿を今年収穫しました。甘かったです。

2013年5月 大クワガタ

縁あって、石川県小松市から山梨県南アルプス市へもらわれて行きました

2012年 念願のスイレン開花

スイレンには浄水作用があるとの会社の先輩からのアドバイスで、数年前に1株購入しました。

金魚の水槽での浄水効果はいまいち、花はまったく咲きませんでした。

今年、奥様が録画したNHKの番組をみて、少し手を加えました。

株分けは毎年行っていたので、今年は9株にまで増えてました。

6月に初めて花が咲きました。

主役が金魚からスイレンに! 金魚は水槽のボウフラ退治で活躍します。

彼岸花が咲き始めるころまで、時々花が咲きました。

ミニトマトを植えました

スイレン用の土と一緒に苗を1本購入しました。いわゆる衝動買いです。

「野菜の土」なるものを使って、1本の苗だけを大事に育てました。

また来年のご訪問をお待ちしてます。