新尾道大橋はしまなみ海道最初の橋です
小型船の行き来が多い尾道水道
出雲街道(出雲大社道)の標石
久保八幡神社で旅の無事を感謝しました
従是西 藝州領 昔の藩境になります
たくさんの石仏が祀(まつ)られています
伊勢音頭 恋の水碑
今津宿本陣跡
207段の階段は少し大変でした
備後赤坂の一里塚跡
街道らしい雰囲気に足取りも軽く
天気も良く紅葉の赤が映えています
備後赤坂~尾道宿
尾道宿 本町通り
松尾山城跡付近は山道の気配
暖かい日差し のんびり藤井川を渡ります
高台からは瀬戸内海を感じる場所もあります
火の見櫓(やぐら)も最近は見なくなりました
久しぶりの歩きは紅葉の中です
tokidoki
NO.17
山を下り尾道宿に入りました
尾道水道を挟んで向島(むかいしま)が目の前に
今伊勢宮 社殿
坊地(ぼうじ)峠の下りには狭い街道もあります
今津宿に入りました
師走ですがまだ秋の雰囲気のままです