石割り桜
盛岡宿
H27.9.9(水) 5km
今日はゆっくり起きて市内散策と少しの歩きを予定しました。初めに南部氏が築城した盛岡城に行きました。北上川にそそぐ中津川が堀のように横を流れています。山梨県の南部町と同族であったと聞いたことがあります。


城内にある櫻山神社は南部藩主達を祀(まつ)った神社です。裏には7mの高さの烏帽子岩(えぼしいわ)がそびえていました。パワースポットだそうです。


盛岡地方裁判所前には有名な石割り桜があります。大石を割る力強さが伝わってくる桜でした。
岩手銀行赤レンガ館はレトロな雰囲気の建物でした。

奥州街道に入ってみると変わった建物がありました。紺屋町番屋です。盛岡市消防 第五分団署として使用されています。

街道からは少し横にそれますが報恩寺に寄りました。

ここには五百羅漢(らかん)の像があります。羅漢堂に入ると500体近くの羅漢像が並びます。迫力がありますがそれぞれの表情は違い、中にはユーモラスな表情の羅漢さんもいます。素敵な場所でした。

この日は盛岡市はずれの高松の池公園で終了しました。賑やかな都を離れるのはいつも寂しいものです。昔の人達もここを通るときには同じ思いをもったのでしょうか。



NO.40