義経最期の地
       平泉~水沢宿
  H27.7.6(月)  18km



 初めて夜行バスを使用しました。4列シートでちょっと窮屈(きゅうくつ)です。サービスエリアで2時間おきに休むのですがどうしても目が覚(さ)めてしまいます。やっと5時に北上駅に到着しました。電車で平泉へ。歩き始めて柳之御所(やなぎのごしょ)遺跡があり中を歩いてみました。平安時代の遺跡ですが、その広さに藤原氏の力の大きさが感じられました。





 高館義経(たかだちよしつね)堂は藤原4代泰衡(やすひら)に裏切られた源義経最後の地と言われるところに建立(こんりゅう)されています。兄の頼朝(よりとも)は28万の軍勢で奥州を攻めたと言いますから仕方がないのかな。






          


 
 中尊寺の奥から奥州街道に抜けられると思っていたのですが駄目で戻ってきました。



 でも途中で野生のカモシカを見ることが出来ました。ついてないのかついてるのか・・・。



 前沢宿を通り道は折井町の桜並木を通ります。天気が良く暑さが身体にこたえます。





 水沢宿に入り水沢公園に行きました。木陰のベンチで横になって休憩していたら本格的に昼寝となってしまい1時間も寝てしまいました。でも本当に気持ちが良かったです。その後駒形神社や周辺の武家屋敷を見て楽しみました。










       

     




 
 

                               

 

     
NO.36