ぺんぺん草
      大田原宿~白坂宿
 H25.4.13(土) 32km



 今年の桜は早咲きでしたが奥州街道はまだまだ見頃です。青空には鯉のぼりがはためき田んぼには水が張られていてぺんぺん草が田んぼの周囲を覆っています。休むところも無く小さな店で買ったあんパンが今日の昼食となりました。のんびり~。





 美しい那珂(なか)川にかかる昭明(しょうめい)橋も風情があり、旅情を感じさせてくれます。でも奥州街道では宿場の趣は少なく少し家が増えたなぐらいで通り過ぎてしまうこともあります。






         

 越堀(こしぼり)宿付近では美しい桜の風景に出会いました。桝形(ますかた)の地の標識と説明板がありました。辛夷(こぶし)の花がまだ咲いていて小川には菜の花が似合っているのでした。
 




 芦野(あしの)宿には石の美術館があり珈琲タイムとしました。芦野石や白河石産地があるためこの博物館が建設されました。国際石材建築大賞も受賞したそうです。素敵な空間でした。



 でも寄り道に時間がかかり、泉田の一里塚を過ぎる頃には日が暮れてきてしまいました。道を急ぎます。



 境(さかい)の明神、白川二所ノ関跡を過ぎて日が落ちてしまい、集落に着いたときには真っ暗になってしまいました。さすがに30kmは疲れました。









       

    
 


                        

 

                               

 

     
 NO.15