古戦場
    氏家宿~大田原宿
H25.3.17(日) 28km



 冬の寒さが遠のき今日は春の暖かさが身を包みます。天気にも恵まれ交通機関も道から離れたこともあり8時間28kmを歩きました。瀧澤家住宅には西洋風望楼がついた蔵座敷が見えました。



 早乙女坂の古戦場の表示がありました。宇都宮氏と那須氏が争った戦いでは優勢だった宇都宮勢の大将宇都宮尚綱が戦死したことで敗れたそうです。
  

 奥州街道は現代の道に変わってしまっていること多いのですが、今回は少し雰囲気がある古道を歩きます。でもこうなると熊や猪の心配も出てくるので複雑です。





 梅の花が咲き春の雰囲気がとても心地よかったです。



  


 

         


 玄関先には変わった飾りが見え、この地区の風習なのかなと興味深かったです。
 

 喜連川(きつれがわ)宿にはきれいな通りが多くあり雰囲気を楽しむことができました。足利(あしかが)氏の流れをくむ喜連川足利家は徳川幕府から優遇されていて他の藩とは違う雰囲気が宿場にはあったそうです。





 箒(ほうき)川を渡ります。あまり見るところもなく黙々と大田原まで歩きました。



 奥州街道の脇に石塔が寄り添っていました。






       

    
          

 

                               

 

     
 NO.14