阪神岩屋駅横を通りました。最初スーパーかなと勘違いしていました。とてもカラフルで関西らしいなあと感心しました。



 三宮(さんのみや)が近くなった街道では西国街道に平行するように海側の浜街道があることを紹介していました。



 海産物が取引される賑やかな土地だったのですね。旅人も楽しく人通りも多かったのだと思います。


 
 神戸三宮駅を過ぎると元町商店街を西国街道は通っています。大変賑やかで人通りも多く、この地域の商店が賑わっている様子がわかります。外国人観光客もたくさんいました。





 昔の西国街道もこんな賑わいを見せていたのでしょうか。現在は西国街道に平行して中華街の通りも賑わっています。



 この日は少し観光もしました。ハーバーランドでは近く行われるラグビーのパブリックビューイング会場の準備が行われていました。



 日本代表は3連勝でトーナメント進出がかかっているので盛り上がっています。私も応援しています。
     \(^_^)/


      

     


     
   NO.4

R1.10.7 
 西宮宿~三宮宿


 びっくり!くび地蔵



 早朝、高速夜行バスで神戸三宮駅付近に着きました。阪神電車の駅まで歩いて行く階段の途中や交差点横の植え込みに寝ている人がいます。最近酔っ払いが路上で寝ている姿は少なくなりましたが。

 西宮に着きました。前回参拝した西宮神社で今回の旅の無事をお願いしました。



 境内で小さな小屋から馬の顔が見え、おや?とのぞいてみると御神馬ということで馬の人形が小屋の中にありました。前回は見逃していました。愛嬌(あいきょう)のある顔ですね。



 打出(うちで)駅付近に阿保(あぼ)親王廟(びょう)の石碑がありました。



 失礼ですが「あほ」と読んでしまい興味を持ちました。第51代天皇の皇子でしたが策謀を持ちかけられ、それを他に知らせた後、急死したそうです。怖いですね。西国街道の終着地、毛利家は阿保親王の子孫であることから参勤交代の折には菩提寺(ぼだいじ)の親王寺に寄っていたそうです。

 東灘区(なだく)を歩いていると突然小さな社(やしろ)に大きな顔が入っていてびっくりしました。
「くび地蔵」でした



 人の往来が盛んな頃「花松地蔵」というお地蔵様が祀(まつ)られていたそうです。首から上の病気に霊験(れいげん-神様のご利益)があると信仰されていました。大正6年地元で新たに地蔵を作ったそうです。でもびっくりしました。夜暗いところでは会いたくないです。
      (^^;)