小諸宿~田中宿
 H29.6.18  約12km

   布引観音
 

 小さな乙女駅より歩き始めます。今回は小諸(こもろ)に宿をとり2日間の日程で来ました。今日は懐古園(かいこえん)の見学を予定したので歩く距離は短めにしました。





 小諸駅周辺はにぎやかな古美術商の店やどっしりとした本陣や店などが多数あり昔の隆盛を偲ばせていました。



 旧小諸宿本陣(問屋場)がありました。北国街道沿いの多くの大名が使用しました。このあと解体復元の予定だそうです。





            
 屋根が何層にも積み上がった形状の古民家がありました。美しさを感じます。「たかこの布あそび」と布で看板が出ています。中を覗くとたくさんの色柄の布が吊されています。藍染めや、ちりめん、つむぎなどの着物が中心でした。



 懐古園に入りました。小諸城があったところです。城内は公園風になっていて動物園もありました。



 歩いていると寅さんの像に出会いビックリしました。男はつらいよ「寅次郎サラダ記念日」の撮影が小諸で行われ、支援者が記念館を建てたことで寅さんの像が建てられたそうです。ここには小山敬三美術館があり見学しました。



 その後少し離れていましたが「牛に引かれて善光寺参り」伝説の元になった布引観音(ぬのびきかんのん)を見学しました。谷合(たにあい)の階段から上がりましたがすごい上り坂で大汗をかいてしまいました。






      

   



                                 

 
 
北国街道   NO.9