田中宿~上田宿
H29.6.19 約18km
千人塚
白鳥神社に寄りました。古代から中世にかけて栄えた豪族、海野氏を祭神として後には眞田氏にも関わりのある神社でした。


海野(うんの)宿は宿場の様子を再現し、きれいに整備された町並みでした。この近くの川原では木曽義仲が挙兵をしこの地の豪族、海野氏が参じたそうです。



大谷駅のベンチで休ませて頂いたときに古い柱時計があるのに気がつきました。なんとなく平井堅さんを思い出しました。
街道は千曲川に沿って歩きます。氾濫(はんらん)が心配されることが多かった場所には水天宮(すいてんぐう)が祀られていました。

街道からは北アルプスの峰が見られるようになりました。上田宿のたたずまいも雰囲気を感じさせてくれました。


千人塚の碑がありました。寛保2年(1742年)大洪水があり多くの人が亡くなったそうです。その時の上田藩主が亡くなった人々を埋葬し弔(とむら)った時の碑でした。北国街道は続きます。



北国街道 NO.10