野尻宿~小諸宿
H29.5.23 約26km
分去れの碑
中込に泊まり2日目は早朝に出発です。10時頃佐久甲州街道を岩村田宿で終了し中山道に入ります。次の北国街道までは以前歩いた中山道を逆にたどることになります。


岩村田の町を懐かしさと共に歩きます。雁木の通りを見ると雪国に来た感じがします。

以前気がつかなかったエルビスプレスリーさんを見つけました。(^_^)


岩村田宿の住吉神社にある樹齢300年の大けやきはこぶだらけで迫力があります。以前にも感心した覚えがあります。

11頃北国街道の起点となる追分宿に着きました。

追分宿泉洞寺(せんどうじ)には歯痛地蔵があります。本当に歯痛に聞くのかな?このほか泉洞寺にはカーリング地蔵や面白い地蔵さんがたくさんありました。(^_^;)


道はいよいよ北国街道に入りました。馬瀬口(ませぐち)村の高山家の立派なお屋敷があります。明治天皇の巡幸時に休憩所ともなりました。

しばらくすると平原の一里塚がありました。北国街道の無事を祈りました。


佐久甲州街道 NO.8