松原湖駅野尻宿
 H29.5.22  約24km
  ぴんころ地蔵



 5月とはいえ日中は30度になる暑さでした。水分補給と休憩はこまめに行いました。



 たんぽぽの綿毛が今にも飛びそうで、藤の花がまだ咲いており癒やされるひとときでした。



 千曲川に沿って街道はあります。川の水が恋しくなるような暑さの中を歩きした。



 時々入る小道にはなつかしい雰囲気の家がたくさんありました。道には石畳が敷かれています。



          


 秩父事件戦死者の墓案内板がありました。明治17年生糸(きいと)暴落の影響を受けて養蚕(ようさん)農家が政府に陳情のため武装蜂起した事件です。自由民権運動の影響を憂慮(ゆうりょ)した政府が弾圧をしたことで多くの死者が出たそうです。こんな静かなところにもそんな歴史があったのですね。



 五月というのに夏のような雲が湧いています。



 白壁の立派な屋敷も見られる道は昔ながらの雰囲気があり楽しめました。



 臼田宿に入ると大きな商店街となり昔も賑わっていたのかも知れません。木曽路方面と岩村田方面を分ける石道標がありました。



 佐久市成田山薬師寺に寄りました。門前には出店などが並び、縁日など賑やかそうでした。



 ここにはピンコロ地蔵があります。元気でぴんぴん長生きし寝込まずころりと大往生(だいおうじょう)を願う地蔵さんです。そうありたいですね。(^_^)




      

   



 

                               


佐久甲州街道   NO.7