韮崎宿~平沢宿
H29.3.30 約25km
味噌なめ地蔵
韮崎を出発するとすぐに若宮八幡宮がありました。今日から佐久甲州街道に入るので道中の無事を祈願しました。

春まだ寒く山には雪が残っているのでした。

この日は鳳凰三山(ほうおうさんざん)と甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)が一日中よく見えて歩きの励みとなりました。咲くこぶしの花が山によく映えていて素敵でした。

街道脇に灯籠がありました。佐久甲州街道(佐久往還)はむかし武田信玄が作った軍用道路でした。武田信玄はここを通って京を目指し、織田・徳川方がここを通って武田を滅ぼしたのでした。


昼食に寄った店のそばは美味しかったのですが、おばさんは話し好きでなかなか話が終わらず出発が遅くなってしまいました。(-_-;)

汚れた地蔵さんを見つけてあれまあと思っていたら味噌(みそ)なめ地蔵という名前でした。自分の身体の悪いところに味噌を塗って祈ると病が回復したとのことです。

道は八ヶ岳清里方面に向かいます。このあたりから再び登り坂となります。白壁の蔵が素敵でした。

道は須玉川に沿って登っていきます。夏は爽やかな風が気持ちのいい道でしょう。旅人は水の心配をすることなく歩けたと思います。

街道は大門ダムによって途切れていますが淵をまわって高度を上げていきます。

八ヶ岳の姿がよく見えるようになり、標高は1000mを越えました。ところどころ日陰には数日前に降った雪がまだ残っていました。夕方に平沢宿のあった清里に着きました。


佐久甲州街道 NO.5