鰍沢宿~韮崎宿
 H29.2.20  約20km


   旅の雨 



 バスもないので駅から歩き始め富士橋を渡り向こう岸へ。



 天気も良かったです。今日は特に見るところもなくひたすら歩く事になる予定でした。



 富士川を渡り鰍沢(かじかさわ)宿へ。この宿場は鰍沢河岸があり、富士川水運の拠点となったところです。江戸へ運ぶ荷や身延山久遠寺(くおんじ)へ向かう参詣客を運びました。



 善住寺境内で休憩させていただきました。日蓮宗のお寺です。総本山久遠寺が近くなので日蓮宗のお寺は多いのかな?



          


 
 朝は晴れていたのに天気の方が心配になりました。道を急ぎます。



 山の方に雲がかかっていて時々ポツポツと雨があたるようになりました。



 この地区は丸い石を祀っている所が多い気がしました。道祖神でしょうか。



 午後になると濡れるほどに降り始め、傘も持っていかなかったためかなり濡れました。思ったより距離も有り疲れもたまってくるのでした。



 韮崎までは休むところも少なく、ただ濡れて歩きました。最後の1kmはびっしょりになりましたが着替えることも出来ず、駅まで歩き続けてようやく着替えることができました。帰ろうとしたところ、強風の影響で特急が動いておらず各駅停車で帰ることになりました。弱り目にたたり目でしたが今日で富士川街道が終了し2街道が歩き終わりました。




      

   



 

                                 


 
富士川街道   NO.4