一里塚も町中では小さなモニュメントになっています。



 松並木が見られ街道らしさがあります。いいですね。



 この日は掛川(かけがわ)駅で終了なので近くの掛川城を見学しました。



 掛川城は山内一豊の治めた城で妻千代の機転に富んだ献身のお話しが有名です。



 最後に場内の茶屋で抹茶(まっちゃ)をいただき、ゆっくりしました。

 

 近くの展示場には大名行列の様子が人形により紹介されていて、華々(はなば)しい当時の様子が分かりました。



        

      
 
NO.16 H18.11.25
見附宿~掛川宿  約23km

  東海道どまん中 
  


 茶畑が見えてきて静岡らしさを感じます。



 小高い丘の上からは町の様子が見えます。本多平八郎物見の松などもあり戦国時代の旧跡も多く見られました。ここ大日堂からは日本橋への道で初めて富士山が見えて感動しました。



 袋井(たい)宿ではボランティアの皆さんによる茶店が運営され、少し休むと柿やお茶を出してくれました。長い間旅人を見守ってきたおじいさんと話し写真を一緒に撮らせていただきました。東海道も袋井宿で真ん中となります。
あと半分か・・・・
。 



 木戸跡もありました。