岡崎の城下二十七曲がりの説明碑がありました。防衛を優先して町が作られたそうで、本当に道が分かりづらかったです。
 町を抜けると藤川の宿に入り、静けさが戻ってきました。




 藤川宿の資料館を見学しました。宿場の模型が展示されていましたが、本当に街道沿いだけに家があるのですね。





 この日も夕方5時まで3万9千歩を歩き、お城の見学など思っていたより多く歩いてしまいました。そのわりには距離が短かったのでした。


        

      




       
NO.10 H18.4.8
岡崎宿~藤川宿  約24km

   岡崎城の桜 
  


 この日の天気は本当におかしく、歩き始めは快晴、しばらくすると突風と共に雨となりました。傘がいっ ぺんにだめになり新しい傘を探すため小一時間も歩き回るのでした。(-_-;)



 多くの味噌蔵(みそぐら)が見られ全て大豆で作られた八丁味噌は赤い汁で有名です。

 岡崎城に入りました。新しい櫓(やぐら)は立派な作りです。





 町は桜が満開で城下の公園では桜祭りの最中でした。しばらくぶりに桜見学をしてのほほんとした気持ちになりました。