富士山噴火の怒りを静めるために作られました
東京工科大学を横に見て
二日かけてこの日の終点 こま参道に到着
大山参りで宿泊した先導師の宿
大山は国定公園に指定されています
阿夫利神社の鳥居をくぐります
登り道になる前にある比比多神社で最後の休憩
大きく見えるようになりました
伊勢原市 津古久峠には茶屋がありました
大山が近くなりました
川を越えるたびに坂の上り下りがあります
中津川 ここに才戸の渡しがありました
ポピーの花畑 癒やされます
中津川段丘の急坂に残る道
上依知の急坂を登ります
相模川を渡る 昔の渡し場は少し下流です
当時の賑わいが感じられる上溝宿
上溝宿へ下る坂から大山が見える
七夕祭りが賑やかな橋本宿 神明神社
橋本宿付近で見られた牛久保家長屋門
遠く大山が見えました
大山道は丘陵の端を通ります
都立多摩丘陵自然公園の碑
今回の出発は八王子横山町です
当時の大山講の盛んな様子が描かれています
tokidoki
峰山炭焼小屋 まだあるんですね
大山道を歩き大山山頂を目指します