仙台七夕
仙台付近
H26.8.9(日) 3km
朝松島海岸付近を散歩しました。五大堂へ行ってみましたが震災の被害などは感じられませんでした。ほっとしました。

福浦島への橋は橋脚の一部が破損するなど被害にあいました。その後、台湾の景勝地「日月潭(にちげつたん)」の観光船業者の皆さんからの義援金などで復旧されたそうです。感謝ですね。

この日は仙台に出て市内の歩きを続けました。広瀬川を渡り市内に入っていくと奥州街道沿いには古い建物などが見られます。


「スズキヘキ」と書かれた看板がありました。童謡詩人で多くの童謡を書いた方だそうです。

七福神を祀ってある神社にも寄りました。

大通りにはちょうど七夕の飾りがかかり、いろいろな催しが行われていました。大勢の人がその中を楽しそうに歩いています。私もとても楽しい気持になりました。


北目町の「二十三夜さん」の愛称で親しまれているお堂は、午年(うまどし)生れの守り本尊「勢至(せいし)菩薩」をお祀りするお寺でした。青葉神社には伊達政宗の像も見られました。この日はあまり多くを歩かず見学が多い日でした。




NO.26