竹駒神社 
     槻木宿~仙台宿
H26.6.28(土)27km



 歩き出してすぐ雨になり傘の手放せない1日となりました。道端の花がなぐさめてくれます。





 竹駒神社は日本三稲荷となっていて三大とは違っていました。茅の輪くぐりや絵馬などきれいに飾ってある神社です。日本三大稲荷は2説有り豊川稲荷、伏見稲荷と茨城県笠間稲荷という説と佐賀県祐徳(ゆうとく)稲荷の説があるそうです。祐徳稲荷はまだ行ったことがありません。ここでうどんを食べて元気を出しました。







         


 名取市飯野坂付近には水路があり親水公園も整備されていました。歩道の途中に薬師堂古墳の立て札が有り階段を上がってみるとお堂があったので休憩。ちょうど雨も強くなり休んでいる内に居眠りをしてしまいました。蚊にたくさん刺されました。(-_-;)
 
 




 仙台に近づくと町は少しづつ賑やかになります。それぞれの商店も大きくなりました。



 街中に入ると名取市指定天然記念物の樹齢数百年の松がありました。明治天皇巡幸に随行した木戸孝允が和歌で呼んだことから衣笠の松と呼ばれます。手入れが良くされていてきれいな松でした。この日は南仙台駅で終了。仙台で牛タンの夕食を食べました。美味しかった。(^_^)








       

     
      


 

                               

 

     
NO.24