宇都宮城
     雀宮宿~宇都宮宿
 H24.4.28(土) 9km

 
 歩き出してすぐ雀宮神社の神輿を見つけました。ここは春祭りなんですね。



 大欅の看板があったので寄ってみました。なかなか大きくて立派でした。



 今日は宇都宮市内の観光と決めていたので喫茶店や神社など楽しみながら歩くことができました。



 神社参道に不思議な像がありました。夢福神という霊獣獏(ばく)の像とのことです。夢を叶えてくれることから学問成就の神社に見られます。



 蒲生神社には相撲取りの奉納像がありました。初代横綱力士「明石志賀之助」の像ですが、「宇都宮市愉快市長」のたすきが掛かっていました。???


 



         



 二荒山(ふたあらやま)神社です。大変歴史が古く親しまれていたことから宇都宮の名前の由来との一説もあります。



 宇都宮城址にも寄ってみました。関東7城の一つで平安時代に築城されたそうです。その後は藤原、宇都宮、蒲生、奥平、本多と代わってきましたが、二代将軍秀忠暗殺を企てた宇都宮つり天井事件で本多も改易されその後数多くの城主が入りました。戊辰戦争では新撰組の土方歳三も入城したようです。戊辰戦争で城は焼失しました。現在は櫓(やぐら)のみ作られています。新築で内部もきれいでした。





 町中には大谷(おおや)石で建てられた松が峰教会があります。壁にカエルの像が飛び出しています。何かと思ったらガーゴイルという雨水の落とし口だそうです。





 亀井の水がありました。宇都宮城の近くで旅人ののどを潤したのかも知れません。

 



        

     
                        

 

                               

 

     
 NO.10