
他にも田圃(たんぼ)や野球場などになっており回り道をしなくてはならないのでした.

倉賀野(くらがの)宿に入りました。

「蔵人」という喫茶店がありました。いつまでも居られるような大好きなタイプのジャズ喫茶でした。

この日は高崎の街まで頑張りました。



NO.7
新町宿~高崎宿
H20.10.5 約14km
消えゆく古道
今日は前回岡部の町で道を間違えたためリベンジから始まりましたが秋を探して歩くような気持ちの良い旅でした。
この滝岡橋は登録有形文化財となっていて花崗岩(かこうがん)を用いた親柱の窓には灯りがともっていたそうです。。


中山道は現代の住宅事情や施設管理において変化を余儀なくされています。途中道を訪ねた人は「ここだよ」と教えてくれましたが、そこは草むらでした。


