豊臣の頃の牛車
 世は戦国時代

 桃山時代 淀君が来ました。

 大原女(おはらめ)です。

 平安時代 清少納言です。

 鎌倉時代前 巴御前です

 坂上田村麻呂の時代

時代祭の神幸列 御鳳輦(ごほうれん)


 



 

 外国の方も楽しんでいました。(^_^)


       

     





  
NO.33
京都 
 H23.10.29 


 旅のご褒美 時代祭

 旅を終えた日、一人スキヤキとビールで乾杯をしたのでした。(^_^)





 翌日、京都の街では時代祭があり幸いなことに見学できました。中山道完歩のご褒美(ほうび)がいただけたものと感謝しました。
 時代祭は毎年10月に開催される平安神宮の大祭で動く歴史風俗絵巻として親しまれています。明治時代から平安京の次代にさかのぼりながら各時代の衣装や道具が厳密に時代考証を経て披露(ひろう)されています。
 この行列には京都市民の皆さんがボランティアで参加しているそうです。道の両側にはたくさんの人が楽しんでいました。


 美しいですね。



 明治維新 官軍がやってきました。



 幕末 あっ坂本龍馬だ!

 江戸時代 大名行列です。

 江戸時代 皇女和宮さまです