途中にサボテン村というところが見えたので寄り道してみると大きなサボテンが並んでいて花も咲いており見応えがありました。
線路を越えて次の町に入ります。

美江寺(みえじ)宿に入りました。美江寺という名は「美しき長江のごとくあれ」と祈念されて美江寺という寺院が建てられたことから始まったそうです。

犀川(さいかわ)に架かる新月橋のたもとに千手観音堂がありました。犀川の難所を通る旅人の安全を祈願して観音様の分身をお祀りしているそうです。


中山道三回り半の石碑がありました。参勤交代での行列がくねくね道を通るとき前を見たり後ろを見て殿様が満足する様子を伝えた石碑だそうです。お殿様は見栄っ張りなのですね。



NO.27
加納宿~赤坂宿
H23.5.13 約23km
美しく長江のように
加納宿の通りは古い趣はありません。でも道沿いを流れる川には花びらが流れ少し気持を癒やしてくれました。


長良川(ながらがわ)を渡ります。こんなに大きな川なので渡し場もあったのでしょう。

街道沿いには昔ながらの塀も見られました。この雰囲気が楽しみです。


