八幡宿街道には浅間山を背景にお地蔵さんが前掛けをして旅人を見ていました。

国道に出るとドライブインがあったのでコーヒータイム。なぜかほうれん草のおひたしとほうじ茶もついていました(^_^;)

瓜生(うりう)坂を越えた望月宿には豊川稲荷のめずらしい建物があり入ってみました。



茂田井(もたい)宿で酒蔵を見学、きき酒をやっていたので少し飲ませてもらいました。ほろ酔い気分で歩いて宿場を抜けたら雨が降ってきたので今日はここまでにしました。やや短めでした。



NO.11
岩村田宿~茂田井宿
H21.4.4 約17km
街道を見守る地蔵
冬場の休止を終えて中山道の旅を再開しましたが浅間(あさま)山にはまだ雪が残り少し寒かったです。田園の中を進みますが花もなく寂しい風景が続きました。


塩名田(しおなだ)宿では川を渡りますが、昔は橋を架けてもすぐ流されるため船をつないだ橋を造りました。その船橋をつないだ岩があるとのことでさがしましたがどれも同じようで分かりませんでした。歩いて渡れそうな川なのに水が出るとやはり大変なんですね。


八幡(やわた)宿には八幡(はちまん)神社があります。立派な社(やしろ)に武者像が飾られていました。武士の信仰が厚かった神社だったそうです。



