御 柱
上三吹~金沢宿
H28.11.21(月) 22km
快晴の歩きとなりました。山の紅葉が一段と映えて楽しい歩きです。古道はときどき現れますが整備されていて歩きやすいです。


振り向けば霧が追ってきて紅葉の山を隠しはじめました。とても幻想的で素敵でした。

道祖神も見られ街道歩きの雰囲気を高めてくれます。


台が原宿の蔵カフェで休憩をし糀(こうじ)と牛乳を合わせたドリンクを飲ませてもらいました。ちょっと変わっていましたが爽やかでおいしかったです。
道は甲斐駒ヶ岳が間近に見えて迫力があります。学生時代に登った山です。

山口関所跡の碑がありました。天保7年百姓一揆が起きたとき番所を守らず開門したことで処罰を受けたと記録されています。

蔦木(つたき)宿に武田氏創立ゆかりの三光寺(さんこうじ)があります。紅葉が本当にきれいでした。

長野県に入ると道に何かを引きずった跡が見られ不思議に思っていると各神社に小さな御柱(おんばしら)が立っていました。各村々の神社でも御柱祭が行われるようです。街道脇の空き地に小さな御柱が置かれていました。

夕方に金沢宿近くに到着し、この日は先輩の家に泊めていただきました。

NO.9