韮崎平和観音
石和宿~韮崎宿
H28.10.13(木) 21km
石和温泉駅から歩き始めました。大きな建物は箱根駅伝で有名になった山梨学院大学でした。

街道の先には甲斐駒ヶ岳の姿が見えます。

昼食はコンビニでお握りと野菜ジュースを買って付近の山梨県立美術館公園で食べました。青空の下、芝生で食べるお弁当は本当においしかったです。ちょうど中学生の社会見学がありにぎやかで楽しそうでした。(^_^)



甲斐市の街道沿いに泣石がありました。元々は別の場所にあったそうです。武田勝頼が戦(いくさ)に敗れ落ち延びていくときに、韮崎新府城が燃え落ちるのを見て勝頼夫人が振り返り涙を流したと言い伝えられていて、最初は岩の間から本当に水が流れていたそうです。

街道脇には黒なまこ塀の民家がありました。この付近ではよく見かけます。

歩いていると秋の風景や街道らしい昔を感じる道にも出会えます。


韮崎宿に着いて観音様があるので見学に行きました。その途中に岩をくりぬいて作った雲岸寺地蔵堂がありました。

その上の小高い丘には韮崎の平和観音が富士山の方を向いて立っています。ここからは富士山が遠くに見えるのでした。

NO.7