第七問(抵当権)

【問 7】債務者Aが所有する甲土地には、債権者Bが一番抵当権(債権額2,000万円)、債権者Cが二番抵当権(債権額2,400万円)、債権者Dが三番抵当権(債権額4,000万円)をそれぞれ所有しており、Aにはその他に担保権を有しない債権者E(債権額2,000万円)がいる。甲土地の競売に基づく売却代金5,400万円を配当する場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。

1 BがEの利益のため、抵当権を譲渡した場合、Bの受ける配当は0円である。

2 BがDの利益のため、抵当権の順位を譲渡した場合、Bの受ける配当は800万円である。

3 BがEの利益のため、抵当権を放棄した場合、Bの受ける配当は1,000万円である。

4 BがDの利益のため、抵当権の順位を放棄した場合、Bの受ける配当は1,000万円である。

 

 

【正解】  2

 

1(○)C:2,400万円 D:1,000万円 E:2,000万円 B:0

2(×)C:2,400万円 D:3,000万円 B:0

3(○)C:2,400万円 D:1,000万円 E:1,000万円 B:1,000万円

4(○)C:2,400万円 D:2,000万円 B:1,000万円

 

 

 

   第八問へ

2016年03月22日