【問 21】農地法(以下この問において「法」という)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
1 農地について法第3条第1項の許可があったときは所有権が移転する旨の停止条件付売買契約を締結し、それを登記原因とする所有権移転の仮登記を申請する場合には、その買受人は農業委員会に届出をしなければならない。
2 市街化区域内の農地について、耕作の目的に供するために競売により所有権を取得しようとする場合には、その買受人は法第3条第1項の許可を受ける必要はない。
3 農業者が住宅の改築に必要な資金を銀行から借りるために、自己所有の農地に抵当権を設定する場合には、法第3条第1項の許可を受ける必要はない。
4 山林を開墾し現に農地として耕作している土地であっても、土地登記簿上の地目が山林であれば、法の適用を受ける農地とはならない。
【正解】 3
1(×)3条許可に重ねて届出をする必要はない。
2(×)農地を農地として利用する目的で権利移動する場合には、第3条1項の許可が必要である。市街化区域内における届出は、3条許可においてはない。
3(○)抵当権の設定に許可は不要である。
4(×)農地や採草放牧地として規制の対象となるかどうかは、現況にて判断する。土地登記簿上の地目は関係ない。