【問 28】宅地建物取引業者A社が、Bから自己所有の甲宅地の売却の媒介を依頼され、Bと媒介契約を締結した場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。
ア A社がBとの間に専任媒介契約を締結し、甲土地の売買契約を成立させたときは、A社は、遅滞なく、登録番号、取引価格、売買契約の成立した年月日、売主及び買主の氏名を指定流通機構に登録しなければならない。
イ A社は、Bとの間に媒介契約を締結し、Bに対して甲宅地を売買すべき価額又はその評価額について意見を述べるときは、その根拠を明らかにしなければならない。
ウ A社がBとの間に締結した専任媒介契約の有効期間は、Bからの申し出により更新することができるが、更新の時から3月を超えることができない。
1 一つ
2 二つ
3 三つ
4 なし
【正解】 2
ア(×)契約が成立したときの登録事項は下記のとおり。売主・買主の氏名は登録事項ではない。
① 登録番号
② 取引価格
③ 契約が成立した年月日
イ(○)宅建業者は宅地又は建物を売買すべき価額またはその評価額について、意見を述べるときは、その評価額を明らかにしなければならない(宅建業法34条の2第2項)。
ウ(○)専任媒介契約、専属専任媒介契約の有効期間は、3か月を超えることはできないが、顧客からの申出により更新はできる。その場合においても更新のときから3か月を超えることはできない。