【問 20】土地区画整理法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
1 個人施行者は、規準又は規約に別段の定めがある場合においては、換地計画に係る区域の全部について土地区画整理事業の工事が完了する以前においても換地処分をすることができる。
2 換地処分は、施行者が換地計画において定められた関係事項を公告して行うものとする。
3 個人施行者は、換地計画において、保留地を定めようとする場合においては、土地区画整理審議会の同意を得なければならない。
4 個人施行者は、仮換地を指定しようとする場合においては、あらかじめ、その指定について、従前の宅地の所有者の同意を得なければならないが、仮換地となるべき宅地の所有者の同意を得る必要はない。
【正解】 1
1(○)換地処分は、換地計画に係る区域の全部について土地区画整理事業の工事が完了した後において、遅滞なく、しなければならない。ただし、規準、規約、定款又は施行規程に別段の定めがある場合においては、換地計画に係る区域の全部について工事が完了する以前においても換地処分をすることができる(土地区画整理法103条2項)。
2(×)換地処分は、関係権利者に換地計画において定められた関係事項を通知してするものとする(土地区画整理法103条1項)。
3(×)都道府県又は市町村若しくは国土交通大臣、独立行政法人都市再生機構による施行者は、保留地を定めようとする場合においては、土地区画整理審議会の同意を得なければならない(土地区画整理法96条3項)。同規定に個人施行者は含まれていない。
4(×)個人施行者は、従前の宅地の所有者及びその宅地について施行者に対抗する権利を有する者並びに仮換地となるべき宅地の所有者及びその宅地について施行者に対抗することができる者権利を有する者の同意を得なければならない(土地区画整理法98条3項)。