| 
  | 
  
Profile 
Works  住宅  
Works  店舗  
実 績 
      建築設計・監理・開発行為設計・監理・開発行為 
Construction 
Map 
Link 
設計業務の流れ 
耐震診断と補強方法 
    中古住宅購入について 
      Diary 
      ****  
      ***** 
       | 
  | 
調査業務・耐震改修
TOPPAGE >  
      
   【中古住宅を購入する前に】 
        
           | 
              これから、中古住宅を購入する方へ    
          中古住宅を購入する前に、設計事務所に所属する建築士に建物の安全を確認してもらいましょう。 
        購入しょうとしている住宅の建築確認申請図書があれば耐震性をみる事が出来ます。 
        特に注意しなくてはならない住宅は、平成12年5月31日までに建築確認申請を行った建物です。 
        この時代の仕様規定は、「壁あるいは筋カイを入れた軸組を釣合い良く配置しなければならない」としていました。 
        この旧基準においては釣合いの良い配置とはどのようなものか具体的には規定されていなかった為、結果的に釣合いの悪い配置がなされた建物がありました。 
        そこで1995年の阪神・淡路大震災を機に平成12年6月1日施行改正において「明確なルール規定、または構造計算を行う(偏心率)」により適切に安全性が確保されるよう定められました。 
  
            明確なルールとは    
           1、壁量の確保(壁量計算) 
           2、壁配置のバランス(四分割法) 
           3、柱の柱頭・柱脚の接合方法(N値計算法) 
           4、基礎の仕様 
           5、屋根葺材等の緊結 
           6、土台と基礎の緊結(ホールダウン等) 
           7、柱の小径等 
           8、横架材の欠込み 
           9、筋カイの仕様 
           10、火打材等の設置 
           11、部材の品質と耐久性の確保 
         よって、明確な構造安全性のチェックが行われるようになりました。 
           ぜひ 構造耐力上安全な住宅をご購入下さい。 
 
              相談は無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。 
           
                 | 
         
           | 
           | 
         
           | 
           | 
         
           | 
           
           | 
         
           | 
           | 
         
 
        
 |