ホームページ講習会
目 次
CSSレイアウトの作成手順
HTMLとCSS(スタイルシート)を組み合わせた「CSSレイアウト」を用いてサンプルサイトの作成を研修しました。
レイアウトコンテナの挿入
- メニューの [挿入] → [レイアウトコンテナ] を選択します。
- カーソル位置に「ヘッダ」と入力します。
- 下向き矢印キーを押して次の行へ移動して、上記1と同様にして[レイアウトコンテナ]を挿入し「ナビゲーション」と入力します。
- 以下同様にして「コラム」「コンテンツ」「フッタ」と入力します。
- 全体を選択状態にして挿入] → [レイアウトコンテナ] を選択します。
スペースの初期化
- スタイルシートマネージャーを起動します。
- 「追加」ボタンをクリックします。
- [スタイルの設定] ダイアログで [HTMLタグのスタイルを設定] を選択し、[HTMLタグ名] に半角で [*] と入力します。
- [レイアウト] タブのドロップダウンリストから [4方向ともに同じ値] を選択し、[マージン] と [パディング] でいずれも [0 ピクセル] を指定して [OK] をクリックします。
メインのレイアウト
- 1番外側のdivのID名をmainとします。
- [スタイルの設定] ダイアログで [レイアウト] タブのドロップダウンリストから [4方向とも同じ値] を選択し、[マージン] で [予約語] と [自動] を指定します。(ブロックを中央に配置する)
- [ボーダー] の [幅] で [2 ピクセル]、[スタイル] で [実線]、[色] で [オリーブ] を指定します。
- [パディング] で [0 ピクセル] を指定します。
- [位置] タブの [幅] で [640 ピクセル]、[高さ] で [予約語] と [自動] を指定し、[OK] をクリックします。
ヘッダのレイアウト
- ヘッダ部分のdivのID名をheaderとします。
- [スタイルの設定] ダイアログで [色と背景]タブ [背景画像]: 「参照」 → 「ヘッダに使用する背景画像」(予め640×100ピクセルの画像を画像保存フォルダに保存しておきます。
- [位置]タブ [高さ]: 「100 ピクセル」と設定したら、[OK] をクリックします。
コラムのレイアウト
- コラム部分のdivのID名をcloumnとします。
- [スタイルの設定] ダイアログで [レイアウト]タブ [左方向]: [パディング]「5 ピクセル」、[上方向]: [パディング]「10 ピクセル」
- [位置]タブ [幅]: 「145 ピクセル」、[属性]: [回り込み]「左」を設定したら、[OK] をクリックします。
コンテンツのレイアウト
- コンテンツ部分のdivのID名をcontとします。
- [スタイルの設定] ダイアログで [文字のレイアウト]タブ [水平方向の配置]: 「左揃え」
- [レイアウト]タブ [左方向]: [マージン]「5 ピクセル」[右方向]: [マージン]「5 ピクセル」、[上方向]: [パディング]「10ピクセル」
- [位置]タブ [幅]: 「480 ピクセル」 [属性]: [回り込み]「右」 を設定したら、[OK] をクリックします。
フッタのレイアウト
- フッタ部分のdivのID名をfooterとします。
- [スタイルの設定] ダイアログで [レイアウト]タブ [上方向]: [ボーダー]「1 ピクセル」「実線」「オリーブ」
- [位置]タブ [高さ]: 「20 ピクセル」 [属性]: [回り込み解除]「両方」 を設定したら、[OK] をクリックします。
ナビゲーション作成の準備
- [ナビゲーション] と書かれた文字を「メニュー1」と書き換えます。
- [Enter]を押して改行し、続いて「メニュー2」と入力します。
- 以下同様にして「メニュー3」「メニュー4」と入力します。
- 文字を入力した「メニュー1」から「メニュー4」をダブルクリックして選択します。
- メニューバーの[挿入]から[リスト]で[番号なしリスト]を選択します。
- 「メニュー1」から「メニュー4」それぞれにダミーのリンク先[#]を設定します。
ナビゲーションのレイアウト
- ナビ部分のdivのID名をnaviとします。
- [スタイルの設定] ダイアログで [色と背景]タブ [背景色]: 「黒」
- [レイアウト]タブ [左方向]: [パディング]「50 ピクセル」 [上方向]: [パディング]「10 ピクセル」
- [位置]タブ [幅]: 「590 ピクセル」 [属性]: [回り込み]「左」 を設定したら、[OK] をクリックします。
- [#navi ul]について[スタイルの設定]ダイアログで[リスト]タブ [リストマークのタイプ]: 「なし」 を設定したら、[OK] をクリックします。
- [#navi ul li]について[スタイルの設定]ダイアログで [色と背景]タブ [背景色]: 「白」
- [文字のレイアウト]タブ [垂直方向の配置]: 「中央」 [水平方向の配置]: 「中央」
- [レイアウト]タブ [4方向とも同じ値]: [マージン]「0 ピクセル」 [パディング]「0 ピクセル」 「右方向」: [マージン]「5 ピクセル」
- [位置]タブ [幅]: 「100 ピクセル」 [高さ]: 「予約語」「自動」 [属性]: [回り込み]「左」を設定したら、[OK] をクリックします。
- [#navi ul li]について[スタイルの設定]ダイアログで[フォント]タブ [文字飾り]: 「なし」
- [色と背景]タブ [背景色]: 「白」
- [位置]タブ [属性]: [表示]「BLOCK」を設定したら、[OK] をクリックします。
- [#navi ul li a:hover] について[スタイルの設定]ダイアログで[色と背景]タブ [前景色]: 「オリーブ」[背景色]: 「黄色」を設定したら、[OK] をクリックします。
文字入力
- 文字を入力して下記のマークアップします。
- ヘッダはh1、コンテンツはh2、h3及びp、コラムはh4とp
今回の講習では時間短縮のため予め用意されたソースをコピペした。
レイアウトの仕上げ
- bodyタグについて
[フォント]タブ [サイズ]: 「やや小さい」
[文字のレイアウト]タブ [行の高さ]: 「18 ピクセル」、[水平方向の配置]:「中央揃え] - ヘッダの h1タグ
[フォント]タブ [サイズ]: 「大きい」
[色と背景]タブ [前景色]: 「白」
[文字のレイアウト]タブ [水平方向の配置]: 「左揃え」
[レイアウト]タブ [上方向]: [パディング]「15 ピクセル」 [左方向]: [パディング]「10 ピクセル」 - コンテンツの h2タグ
[フォント]タブ [サイズ]: 「16 ピクセル」
[レイアウト]タブ [上方向]: [ボーダー]「1 ピクセル」「実線」「オリーブ」 [パディング]「5 ピクセル」
[左方向]: [ボーダー]「10 ピクセル」「実線」「オリーブ」 [パディング]「10 ピクセル」
[右方向] [ボーダー]「1 ピクセル」「実線」「オリーブ」
[下方向] [マージン]「15 ピクセル」 [ボーダー]「1 ピクセル」「実線」「オリーブ」 [パディング]「5 ピクセル」 - コンテンツの h3タグ
[フォント]タブ [サイズ]: 「12 ピクセル」
[色と背景]タブ [前景色]: 「白」 [背景色]: 「オリーブ」
[レイアウト]タブ [上方向]: [マージン]「10 ピクセル」 [パディング]「2 ピクセル」 [左方向]: [パディング]「5 ピクセル」 [下方向] [マージン]「10 ピクセル」 [パディング]「2 ピクセル」 - コラムの h4タグ
[色と背景]タブ [前景色]: 「白」 [背景色]: 「オリーブ」
[レイアウト]タブ [上方向]: [パディング]「3 ピクセル」 - コラムの pタグ
[文字のレイアウト]タブ [水平方向の配置]: 「左揃え」
レイアウト]タブ [上方向]: [マージン]「0 ピクセル」 [ボーダー]「1 ピクセル」「実線」「オリーブ」 [パディング]「3 ピクセル」
[左方向]: [マージン]「0 ピクセル」 [ボーダー]「1 ピクセル」「実線」「オリーブ」 [パディング]「10 ピクセル」
[右方向]: [マージン]「0 ピクセル」 [ボーダー]「1 ピクセル」「実線」「オリーブ」 [パディング]「10 ピクセル」
[下方向]: [マージン]「0 ピクセル」 [ボーダー]「1 ピクセル」「実線」「オリーブ」 [パディング]「3 ピクセル」