記 録
第22日目 最終回
日 時:2022年3月12日(土)13:30~16:00
参加者:受講者 10/12 WG 11/12
講 師:高橋 俊樹
内 容:
- WordPress
の管理画面(ダッシュボード)を開く方法を学習した。
https//****.fc2page/wordpress/wp-adminでユーザー名とパスワードを入力してログインする。 - WordPress 、テーマ、プラグインの更新方法を学習した(自動的に最新版にする設定がお薦めです)。
- テーマのインストールと有効化を学習した。
- ブロックエディターで投稿の新規追加を学習した(見出し、段落、画像の挿入と編集)。
- Jimdoとの比較。
第21日目
日 時:2022年3月5日(土)13:30~15:30
参加者:受講者 10/12 WG 11/12
講 師:高橋 俊樹
内 容:
- 各自のFC2サイトにWordPress のインストールを試みた。(インストールに異状な時間を要した為早めに終了した。後日イントールされていることを確認した。)
第20日目
日 時:2022年2月5日(土)13:30~16:30
参加者:受講者 12/12 WG 10/12
講 師:高橋 俊樹
内 容:
- Chapter11 レシポンシブデザインについて復習した。
- レシポンシブデザインに対応させる方法を実習した。
- テキストと変えた部分
- メディアクエリの記載法「@media (max-width:〇〇〇px)」を一般的記載法「@media screen and (max-width:〇〇〇px)」にした。
- 「about.css」のブレークポイントを525pxに変更した。
- 未完の部分についてブレークアウトルームに分かれて、Chapter11を完成させた。
第19日目
日 時:2022年1月22日(土)13:30~15:00
参加者:受講者 11/12 WG 9/12
講 師:高橋 俊樹
内 容:
- Chapter10「属性」セレクターの復習
- Chapter10の検証 各講者の「contact.html」をサイトから開き、誤りの部分をそれぞれ修正方法を解説した。
- Chapter11 レシポンシブデザインについて解説した。
- 画像をレシポンシブデザインに対応させる方法を実習した。
第18日目
日 時:2022年1月8日(土)13:30~16:20
参加者:受講者 10/12 WG 9/12
講 師:HPWG
内 容:
- 4つのブレークアウトルームに分かれて、Chapter10「フォームの作成」の完成を目指して学習した。
- 一部を除き(属性セレクターのCSS)Chapter10を完成させた。
第17日目
日 時:2021年12月18日(土)13:30~16:00
参加者:受講者 11/12 WG 10/12
講 師:高橋 俊樹
内 容:
- テキストと資料に基づきChapter10「フォームの作成」を学習した。
- フォームの送信手段「GET」と「POST」について説明があった。
- フォームの部品プルダウン、ラジオボタン、チェックボックス、テキストフィールド、テキストエリアを作成した。
- 送信ボタンを作成した。
第16日目
日 時:2021年12月11日(土)13:30~16:30
参加者:受講者 12/12 WG 10/12
講 師:高橋 俊樹
内 容:
- テキストと資料に基づきChapter9を学習した。
- 2021年11月(バージョン1.63)の更新で加えられたUnicodeの強調表示を無効にする方法の紹介がありました。
設定の検索ボックスに「unicode」と入力し現れた「 Editor>UnicodeHighlight:Ambiguous Characters」及び「Editor>UnicodeHighlight:InvisibleCharacters」のチェックを外し、「Editor>UnicodeHighlight:IncludeComments」及び 「Editor>UnicodeHighlight:Non Basic ASCII」の「inUntrustedWorkspace」を「false」にする。
第15日目
日 時:2021年11月13日(土)13:30~16:30
参加者:受講者 12/12 WG 10/12
講 師:HPWG
内 容:
- 画像を配置した親要素に「line-height: 0;」を指定する意味について質疑応答があった。
- 前回に引き続き4つのブレークアウトルームに分かれて講習、各班ともChapter08を完成させた。

第14日目
日 時:2021年11月6日(土)13:30~16:30
参加者:受講者 12/12 WG 11/12
講 師:HPWG
内 容:
- 前回に引き続き4つのブレークアウトルームに分かれてChapter08を実施した。
第13日目
日 時:2021年10月23日(土)13:30~16:30
参加者:受講者 10/12 WG 10/12
講 師:小野 惠一 HPWG
内 容:
- テキストChapter08に従い色、フォント、ボックスモデル、ブロックボックスとインラインボックス、line-height、疑似クラス、背景画像のCSSを学習した。
- ボックスモデルについて、box-sizing :content-box;とbox-sizing :border-box;について実習した。
- ブレークアウトルームに分かれてChapter08を実施した。
- 出来た処までを各自のサイトにアップロードした。
- 班毎に進捗状況が異なるが後2回でChapter08を完了させることを申し合わせた。
第12日目
日 時:2021年10月9日(土)13:30~16:30
参加者:受講者 10/12 WG 10/12
講 師:松本 恭彦 HPWG
内 容:
- テキストChapter07に従い「CSSの基礎」を学習した。
- テキストに掲げられたセレクターに加え「子供 >」及び「隣接兄弟 +」セレクターの説明があり、各自「test.html」で実習した。
- Emmetの「Wrap with Abbreviation」機能の紹介があった。
- CSSフォルダーに新しいファイルを作成しファイル名「style.css」として保存した。
- 「style.css」について、仮にp要素の文字色を赤にする設定をした。
- 「index.html」及び「text」フォルダーに保存してある4つのファイルに「link」要素で「style.css」と関連づけた。
「index.html」の場合「<ink rel="stylesheet" href="css/style.css">」
その他のファイルの場合「<ink rel="stylesheet" href="../css/style.css">」 - 各HTMLファイル及び「style.css」を各自のサイトにアップロードを要請した。
第11日目
日 時:2021年9月11日(土)13:30~16:30
参加者:受講者 11/12 WG 9/12
講 師:松本 恭彦 HPWG
内 容:
- 4班のブレークアウトルームに分かれて前回の続きを実施した。
- 各班とも「メニュー」ページを完成させた。
- 出来上がったところまでを各自のサイトにアップロードした。
第10日目
日 時:2021年9月4日(土)13:30~16:30
参加者:受講者 11/12 WG 10/12
講 師:松本 恭彦 HPWG
内 容:
- 4班のブレークアウトルームに分かれて前回の続きを実施した。
- 各班とも「アクセス」ページを完成させた。
- 「メニュー」ページ進行中と完成の班があった。
- 出来上がったところまでを各自のサイトにアップロードした。
第9日目
日 時:2021年8月7日(土)13:30~16:30
参加者:受講者 11/12 WG 10/12
講 師:松本 恭彦
内 容:
- 作成サイトのフォルダー構造を確認した。
- 4班のブレークアウトルームに分かれてテキストチャプター06に従い、「index.html」から「about.html」他3つのHTMLファイルを作成して「text」フォルダー に保存した。
- 「about.html」についてテキストに従い操作して各自のサイトにアップロードした。
第8日目
日 時:2021年7月17日(土)13:30~16:00
参加者:受講者 11/12 WG 11/12
講 師:松本 恭彦
内 容:
- キーボードで入力しにくい文字の表示方法を学習した。
- ページの部分ごとに要素をまとめた(<div> <header> <footer> <main>)。
- 上記要素にclass属性を追記した。
- どこからどこまで何の部分なのかをわかりやすく整理するために「コメント文」を挿入した(ショートカット ctrl + /)。
第7日目
日 時:2021年7月3日(土)13:30~16:30
参加者:受講者 12/12 WG 10/12
講 師:松本 恭彦
内 容:
- サイト内リンクと相対パス、外部リンクと絶対パスを学習した。
- サイトで使える画像ファイル形式(JPEG,PNG,GIF)を学習した。
- テキストChpter05に従いナビゲーション要素のリスト項目にリンクを設定した。
- テキストChpter05に従いロゴ画像とキービジュアル画像を挿入した。
第6日目
日 時:2021年6月12日(土)13:30~16:30
参加者:受講者 11/12 WG 9/12
講 師:松本 恭彦
内 容:
- 第2日目で作成した仮の「index.html」を削除し、下記により作り直した。
- テキストChpter03の02に従いDOCTYPE宣言と基本的な HTMLタグを記述した。
(個別にdoctype,html,head,metaタグを記述する方法と「!」を記載してemmets機能を利用して記述する方法を体験した) - テキストChpter04に従い見出し(h1及びh2)、段落(p)、ナビゲーション(nav)、リスト(ul,li)を挿入した。
第3日目
日 時:2021年5月8日(土)13:30~16:30
参加者:受講者 11/12 WG 9/12
講 師:松本 恭彦
内 容:
- テキストChapter02に従い「HTMLの基礎」を学習した。
- 配布資料に従い、VS code の設定と使い方を学習した。
サイドバーからフォルダーやファイルを作成する
ファイル名やフォルダー名の変更、ファイルの開き方
HTML5 ドキュメントひな型の生成、HTML 言語の日本語設定、タグ名の入力、タグ名の変更、ファイルの保存、グループ分けと操作方法
第2日目
日 時:2021年4月24日(土)13:30~17:00
参加者:受講者 12/12 (第1回目終了後参加辞退者2名) WG 10/12
講 師:熊谷 決
内 容:
- Visual Studio Codeの基本的な使い方を学習した。
- Visual Studio Codeでルート・フォルダー(cafe)を作成し、その傘下に「css」フォルダー、「images」フォルダー、「text」フォルダー及び空の「index.html」ファイル作成した。
- 仮の「index.html」ファイル作成した。
- FC2サイトから「利用登録」し、「ホームページサービス追加」を行った。
- FC2のファイルマネージャーで「index.html」をアップロードし結果を確認した。
- 練習用ローカルサイトの作成を宿題とします。
第1日目
日 時:2021年4月10日(土)13:30~16:30
参加者:受講者 14/14 WG 11/12
講 師:熊谷 決
内 容:
- 実習用サプルデータの準備: サイトから「surasura-2nd.zip」をダウンロードし、解凍して得られた「サンプル」フォルダーを各自わかり易い場所に保存した。
- Chapter1のWebサイトとは、ブラウザの使い方、制作の流れを説明した。
- テキストエディタ「Visual Studio Code 」をインストールし、タスクバーにアイコンをピン留めした。
- Visual Studio Codeの初期設定(日本語化、背景色の変更、フォントサイズの変更、ミニマップの非表示、テキストの折返し)を実施した。